尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 不動産売却後の確定申告|税金、必要書類、特例を徹底解説


2025年06月09日

不動産売却後の確定申告|税金、必要書類、特例を徹底解説




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


売却について紹介

不動産売却後の確定申告|税金、必要書類、特例を徹底解説

不動産を売却した場合、確定申告が必要になることがあります。
この記事では、確定申告が必要なケース、手順、必要書類、利用できる特例についてわかりやすく解説します。

 

問い合わせボタン
 

不動産売却後の確定申告は必要?

確定申告

確定申告が必要なケース

不動産を売却して利益、つまり譲渡所得が出た場合は、原則として確定申告を行う必要があります。
これは、不動産の売却益が所得税の課税対象となるためです。
確定申告を通じて、その年の所得を税務署に報告し、適切な税金を納める義務が生じます。

ただし、例外として、特定の条件を満たすことで税金が軽減されたり、確定申告が不要になったりするケースも存在します。
これらの特例については後ほど詳しく解説します。

確定申告は、国民の義務であるとともに、税制上の優遇措置を受けるための権利行使でもあるのです。
不動産の売却は、人生において大きなイベントの一つであり、税金に関する知識をしっかりと身につけておくことが重要です。
適切な申告を行うことで、将来的な税務調査のリスクを軽減し、安心して生活を送ることができます。
したがって、不動産売却後の確定申告については、慎重かつ正確な対応が求められます。

 

確定申告が不要なケース

不動産の売却によって損失が発生した場合や、特定の特例を適用した結果、
譲渡所得がゼロになる場合は、確定申告が不要となることがあります。
損失が出た場合、税金を納める必要がないため、一見すると確定申告は不要に思えます。
しかし、損失が出た場合でも、確定申告を行うことで、損益通算や繰越控除といった制度を利用できる場合があります。

損益通算とは、不動産の売却損失を他の所得と相殺することで、所得税を減らすことができる制度です。
繰越控除とは、損益通算をしても控除しきれなかった損失を、翌年以降に繰り越して控除できる制度です。
これらの制度を利用することで、将来的に税負担を軽減できる可能性があります。
したがって、不動産売却で損失が出た場合でも、確定申告を検討することをおすすめします。
税理士に相談することで、ご自身にとって最適な選択をすることができます。
 
問い合わせボタン
 

確定申告をすることで受けられる税金の特例

税金の特例

 

3,000万円の特別控除

居住用財産、つまりご自身が住んでいた家を売却した場合、一定の要件を満たすと、
譲渡所得から最高3,000万円までを控除できる特例があります。
これは、居住用財産の売却における税負担を軽減するための非常に大きな優遇措置です。

この特例を利用することで、譲渡所得が大幅に減少し、結果として納める税金も大幅に少なくなる可能性があります。
適用要件としては、売却した不動産が居住用であること、売却した年の前年または前々年にこの特例を受けていないこと、
親子や夫婦など特別な関係にある者への売却でないことなどが挙げられます。
この特例は、多くの方が利用できる可能性が高いため、不動産を売却する際には必ず確認し、
適用条件を満たしているかどうかを確認しましょう。

適用を受けるためには、確定申告の際に必要な書類を添付する必要があります。
税務署や税理士に相談し、正確な情報を収集することが重要です。
3,000万円の特別控除は、不動産売却における税金対策の基本とも言える特例です。

 

軽減税率の特例

所有期間が10年を超える居住用財産を売却した場合、通常の譲渡所得税率よりも低い税率が適用される特例が存在します。
この特例は、長期にわたって居住していた不動産を売却する際の税負担を軽減することを目的としています。

通常の譲渡所得税率は、所有期間が5年を超える場合は20.315%(所得税15.315%、復興特別所得税、住民税5%)ですが
、軽減税率の特例が適用されると、税率が14.21%(所得税10.21%、復興特別所得税、住民税4%)に軽減されます。
この差は非常に大きく、売却価格によっては数百万円単位で税負担が軽減されることもあります。

適用要件としては、売却した不動産の所有期間が10年を超えていること、
売却した年の1月1日時点で所有期間が10年を超えていることなどが挙げられます。
この特例を適用することで、税負担を大幅に軽減し、売却後の資金を有効活用することができます。
税理士に相談することで、特例の適用条件や手続きについて詳しく知ることができます。

譲渡損失の損益通算と繰越控除

不動産を売却した結果、損失が発生した場合、他の所得と損益通算したり、
損益通算をしても控除しきれなかった損失を翌年以降に繰り越して控除したりできる特例があります。
この特例は、不動産売却によって損失が出た場合の税負担を軽減することを目的としています。

損益通算とは、不動産の売却損失を給与所得や事業所得などの他の所得と相殺することで、所得税を減らすことができる制度です。
繰越控除とは、損益通算をしても控除しきれなかった損失を、翌年以降3年間にわたって繰り越して控除できる制度です。
これらの制度を利用することで、不動産売却で損失が出た場合でも、税負担を軽減することができます。

適用要件としては、売却した不動産が居住用であること、
売却した年の翌年以降も継続して確定申告を行うことなどが挙げられます。
この特例を適用することで、損失を有効活用し、将来的な税負担を軽減することができます。
税理士に相談することで、特例の適用条件や手続きについて詳しく知ることができます。
損益通算と繰越控除は、損失が出た場合の税金対策として非常に有効な手段です。

 

問い合わせボタン
 

確定申告の手順と必要書類

必要書類

 

必要書類の準備

確定申告を行うためには、様々な書類を準備する必要があります。
これらの書類は、譲渡所得の計算や特例の適用を証明するために不可欠です。

主な必要書類としては、譲渡所得の内訳書不動産の売買契約書
仲介手数料の領収書不動産の取得費に関する書類(購入時の契約書、領収書など)、
改良費に関する書類減価償却費の計算書本人確認書類(マイナンバーカードなど)などが挙げられます。

これらの書類を事前に準備しておくことで、確定申告をスムーズに進めることができます。
特に、不動産の取得費に関する書類は、譲渡所得の計算において重要な役割を果たします。

もし取得費が不明な場合は、概算取得費を使うこともできますが、実際の取得費よりも少なくなる可能性があるため、
できる限り取得費に関する書類を探すようにしましょう。
税務署のウェブサイトや税理士に確認して、必要な書類を漏れなく準備することが重要です。
書類の準備は、確定申告の成功の鍵となります。

 

譲渡所得の計算

譲渡所得は、不動産の売却によって得た利益のことで、以下の計算式で算出されます。

譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 +譲渡費用)

売却価格は、実際に不動産を売却した金額です。
取得費は、不動産を購入した際の価格や、購入時にかかった費用(仲介手数料、登記費用など)の合計額です。
譲渡費用は、不動産を売却するためにかかった費用(仲介手数料、測量費用、印紙税など)の合計額です。

取得費が不明な場合は、売却価格の5%相当額を概算取得費として使用することができます。
ただし、概算取得費は実際の取得費よりも少なくなる可能性があるため、
できる限り実際の取得費を把握するようにしましょう。
譲渡所得を正確に計算することで、納めるべき税金を正しく把握することができます。

計算が難しい場合は、税理士に相談することをおすすめします。
正確な計算は、税務上のトラブルを避けるためにも重要です。

 

確定申告書の作成と提出

譲渡所得を計算し、必要な書類を準備したら、いよいよ確定申告書を作成します。
確定申告書は、税務署の窓口で入手するか、国税庁のウェブサイトからダウンロードすることができます。

確定申告書には、譲渡所得に関する情報を正確に記入する必要があります。
記入方法がわからない場合は、税務署の相談窓口で教えてもらうか、税理士に相談することをおすすめします。
確定申告書を作成したら、必要書類とともに税務署に提出します。

提出方法は、税務署の窓口に直接提出する方法、郵送で提出する方法、
e-Taxを利用してオンラインで提出する方法があります。
e-Taxを利用すると、自宅から簡単に確定申告を済ませることができます。

確定申告ソフトを使用すると、必要事項を入力するだけで自動的に計算が行われ、確定申告書を作成できます。
マネーフォワードクラウド確定申告のような確定申告ソフトは、初心者でも簡単に使えるのでおすすめです。

確定申告書の提出期限は、通常3月15日です。期限を過ぎると、延滞税や加算税が課せられる可能性があるため、
必ず期限内に提出するようにしましょう。

尼崎で家・不動産の売却をご検討中の方は、リブネクスト株式会社へご相談ください!
「何から始めればいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム・お電話・LINEから、あなたに合った方法でご連絡いただけます!
 
問い合わせボタン
 

確定申告をスムーズに行うためのポイント

ポイント

 

税理士への相談

税金の計算や特例の適用に不安がある場合は、税理士に相談することを強くおすすめします。
不動産の売却に関する税金は、非常に複雑であり、専門的な知識が必要となる場面が多くあります。

税理士は、税金の専門家であり、個々の状況に合わせて最適なアドバイスを提供してくれます。
税理士に相談することで、税務上のリスクを回避し、最大限の節税効果を得ることができます。
税理士は、確定申告書の作成代行だけでなく、税務調査の対応や税務に関する相談など、幅広いサービスを提供しています。

税理士を選ぶ際には、不動産売却に関する知識や経験が豊富な税理士を選ぶようにしましょう。
初回相談無料の税理士もいるので、まずは相談してみることをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けることで、安心して確定申告を行うことができます。
税理士への相談は、賢い選択と言えるでしょう。

 

確定申告ソフトの活用

確定申告ソフトを利用すれば、必要事項を入力するだけで自動的に計算が行われ、確定申告書を作成できます。
これは、確定申告の知識がない方や、時間がない方にとって非常に便利なツールです。

確定申告ソフトは、国税庁のウェブサイトからダウンロードできるものや、
市販されているものなど、様々な種類があります。

多くの確定申告ソフトは、初心者でも使いやすいように設計されており、
画面の指示に従って必要事項を入力するだけで、簡単に確定申告書を作成することができます。
確定申告ソフトの中には、税務署に提出する書類を印刷できるものや、
e-Taxを利用してオンラインで提出できるものもあります。

マネーフォワードクラウド確定申告は、多くのユーザーに支持されている人気のソフトであり、
不動産売却に関する確定申告にも対応しています。
確定申告ソフトを活用することで、確定申告にかかる時間や手間を大幅に削減し、正確な確定申告を行うことができます。

 

早めの準備

確定申告の期限は通常3月15日ですが、期限間近になると税務署が非常に混雑します。
そのため、早めに準備を始めることを強くおすすめします。
早めに準備を始めることで、書類の不備や計算間違いを防ぎ、余裕を持って確定申告を終えることができます。

確定申告に必要な書類は、事前に税務署のウェブサイトや税理士に確認しておきましょう。
書類の準備だけでなく、譲渡所得の計算や特例の適用についても、早めに検討しておくことが重要です。

もし、税金の計算や特例の適用に不安がある場合は、早めに税理士に相談することをおすすめします。
早めの準備は、確定申告をスムーズに進めるための最も重要なポイントの一つです。
余裕を持って準備することで、精神的な負担も軽減され、安心して確定申告を終えることができます。

 

問い合わせボタン
 

まとめ

不動産売却後の確定申告は、一見すると複雑で難しい手続きに思えるかもしれませんが、
正しい知識と準備があれば、誰でもスムーズに行うことができます。

この記事では、確定申告が必要なケース、確定申告をすることで受けられる税金の特例、
確定申告の手順と必要書類、確定申告をスムーズに行うためのポイントについて解説しました。
これらの情報を参考に、ご自身の状況に合わせて必要な手続きを行い、税金の特例を最大限に活用しましょう。
確定申告ソフトや税理士などの専門家のサポートを受けることも、賢明な選択です。

不動産売却は、人生における大きなイベントの一つであり、税金に関する知識をしっかりと身につけておくことは非常に重要です。
適切な確定申告を行うことで、税務上のリスクを回避し、安心して生活を送ることができます。
この記事が、皆様の確定申告のお役に立てれば幸いです。
確定申告は、国民の義務であるとともに、税制上の優遇措置を受けるための権利行使でもあることを忘れないでください。

尼崎で家・不動産の売却をご検討中の方は、リブネクスト株式会社へご相談ください!
「何から始めればいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム・お電話・LINEから、あなたに合った方法でご連絡いただけます!