尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 家売却後のトラブル徹底解説!責任問題と対策で安心取引


2025年07月28日

家売却後のトラブル徹底解説!責任問題と対策で安心取引




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


トラブル徹底解説

家売却後のトラブル徹底解説!責任問題と対策で安心取引

家を売却した後に発生するトラブルは、売主にとって大きな不安要素です。設備の故障、雨漏り、シロアリ被害など、様々な問題が起こり得ます。しかし、これらのトラブルには適切な対応と事前の対策でリスクを最小限に抑えることが可能です。この記事では、家売却後に起こりやすいトラブル事例から、売主の責任範囲、トラブルを未然に防ぐための具体的な対策、そして万が一トラブルが発生した場合の相談先まで、徹底的に解説します。

 
問い合わせボタン
 

売却後に多い住宅トラブルの種類と事例

設備の故障:給湯器、エアコン、水回り

エアコン
売却後に発覚しやすい設備の故障は、給湯器、エアコン、トイレなどの水回りが代表的です。特に中古物件の場合、経年劣化による故障リスクが高まります。これらの設備は日常生活に欠かせないため、故障すると買主の生活に大きな影響を与えます。
売主としては、これらの設備の状態を売却前に詳細に確認し、可能な限り修理や点検を行うことが望ましいです。また、故障の可能性について買主に告知することは、後々のトラブルを避ける上で非常に重要です。
告知義務を怠ると、契約不適合責任を問われる可能性があります。設備の保証期間やメンテナンス履歴などの情報も、買主に提供することで、より安心して購入してもらうことができます。
さらに、売買契約書に設備の状況を明記することで、双方の認識の齟齬を防ぐことができます。

 

雨漏り:屋根、外壁からの浸水

雨漏り
雨漏りは、建物内部の腐食やカビの原因となる深刻な問題です。特に古い建物では、屋根や外壁の劣化が雨漏りを引き起こすことがあります。雨漏りは建物の構造を弱めるだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあります。
雨漏りの兆候がないか定期的に点検し、必要に応じて専門業者に調査を依頼しましょう。特に台風や大雨の後には、念入りな点検が必要です。雨漏りの修理には高額な費用がかかる場合があるため、売却前に修理しておくことが望ましいです。
もし雨漏りの事実を知っている場合は、買主に必ず告知する必要があります。告知を怠ると、契約不適合責任を問われる可能性があります。雨漏りの修理履歴や、過去の雨漏りの状況なども、買主に伝えることで、より透明性の高い取引を行うことができます。

 

シロアリ被害:木造住宅の深刻なリスク

シロアリ
シロアリは、木造住宅の構造を蝕む害虫です。シロアリ被害は、建物の強度を低下させ、大規模な修繕が必要となることがあります。シロアリは、床下や壁の中など、目に見えない場所で繁殖することが多いため、発見が遅れることがあります。
定期的な駆除や予防措置を講じることが重要です。専門業者による点検を受けることをお勧めします。シロアリの被害状況によっては、建物の価値が大きく下がることもあります。
もしシロアリの被害を知っている場合は、買主に必ず告知する必要があります。告知を怠ると、契約不適合責任を問われる可能性があります。シロアリの駆除履歴や、過去の被害状況なども、買主に伝えることで、より透明性の高い取引を行うことができます。
また、売買契約書にシロアリに関する条項を明記することで、双方の認識の齟齬を防ぐことができます。

 

売主の責任範囲:瑕疵担保責任と契約不適合責任

責任

瑕疵担保責任とは

瑕疵担保責任(現:契約不適合責任)とは、売却した不動産に隠れた欠陥があった場合に、売主が負う責任のことです。具体的には、雨漏り、シロアリ被害、地盤の不具合などが該当します。民法改正により、現在は契約不適合責任という名称に変更されています。瑕疵担保責任は、買主が通常の注意を払っても発見できない欠陥について、売主が責任を負うというものです。
この責任は、売買契約後も一定期間存続し、買主は期間内に売主に対して損害賠償などを請求することができます。売主としては、瑕疵担保責任を負わないために、売却前に物件の状態を詳細に調査し、欠陥があれば買主に告知することが重要です。
また、売買契約書に瑕疵担保責任に関する条項を明記することで、双方の認識の齟齬を防ぐことができます。

 

契約不適合責任とは

契約不適合責任とは、売買契約の内容と異なる不具合が不動産に存在する場合に、売主が買主に対して負う責任です。買主は、売主に対して、修補請求、代金減額請求、損害賠償請求、契約解除などを求めることができます。
契約不適合責任は、瑕疵担保責任よりも広い範囲の不具合を対象としています。例えば、契約書に記載された内容と異なる設備の仕様や、契約時に説明されなかった騒音問題なども、契約不適合責任の対象となる可能性があります。売主としては、契約内容を正確に理解し、買主に正確な情報を提供することが重要です。
また、売買契約書に契約不適合責任に関する条項を明記することで、双方の認識の齟齬を防ぐことができます。契約不適合責任の期間や範囲などを明確にすることで、後々のトラブルを避けることができます。

 

免責とするための条件

契約不適合責任を免責とするためには、売買契約書に特約を設ける必要があります。ただし、免責特約を設けた場合でも、売主が知りながら買主に告げなかった欠陥については、責任を免れることはできません。また、宅地建物取引業者が売主となる場合には、免責特約が制限されることがあります。
免責特約は、売主の責任を軽減するためのものですが、買主の保護も考慮する必要があります。免責特約を設ける場合は、その内容を十分に検討し、買主との間で合意を得ることが重要です。
また、免責特約を設けた場合でも、売主は物件の状態について誠実に説明する義務があります。虚偽の説明や重要な事実の隠蔽があった場合は、免責特約が無効となる可能性があります。
宅地建物取引業法では、宅地建物取引業者が売主となる場合、一定期間の契約不適合責任を負うことが義務付けられています。

 

トラブルを未然に防ぐための対策

対策

物件状況報告書の作成

物件状況報告書とは、売主が知っている物件の状態(雨漏り、シロアリ被害、設備の故障など)を詳細に記載した書類です。物件状況報告書を作成し、買主に開示することで、売主の告知義務を果たすことができます。
物件状況報告書は、売主が物件の状態について、どこまで知っているかを明確にするためのものです。
この書類を作成することで、売主は後々のトラブルを避けることができます。買主は、物件状況報告書を参考に、物件の状態を把握し、購入の判断をすることができます。
物件状況報告書には、物件の築年数、修繕履歴、過去のトラブル、設備の状況などを記載します。特に、雨漏りやシロアリ被害など、重要な欠陥については、詳細に記載する必要があります。
物件状況報告書は、売買契約書の一部として扱われるため、記載内容に虚偽があった場合は、売主の責任が問われる可能性があります。

  • 物件状況報告書は、売主が物件の状態(雨漏り、シロアリ被害など)を記載する書類。
  • 売主が知っている範囲で情報を明確にする目的がある。
  • 告知義務を果たし、トラブル回避につながる。
  • 買主は物件の状態を把握し、購入判断の参考にできる。
  • 築年数、修繕履歴、設備の状況、過去のトラブルなどを記載。
  • 重大な欠陥(雨漏りやシロアリ被害など)は詳細に記載が必要。
  • 売買契約書の一部となるため、虚偽記載には売主の責任が問われる。

 

ホームインスペクションの活用

ホームインスペクションとは、専門家が建物の状態を調査するサービスです。ホームインスペクションを利用することで、売主自身も気づいていない建物の欠陥を発見することができます。調査結果は、買主に開示することで、安心して取引を進めることができます。
ホームインスペクションは、建物の専門家が、建物の構造、設備、劣化状況などを調査するものです。ホームインスペクションを行うことで、売主は物件の客観的な評価を得ることができます。
買主は、ホームインスペクションの結果を参考に、物件の状態を詳細に把握し、購入の判断をすることができます。ホームインスペクションの費用は、一般的に買主が負担しますが、売主が負担する場合もあります。
ホームインスペクションの結果、欠陥が発見された場合は、売主と買主で修繕費用を負担したり、売買価格を減額したりするなどの交渉を行うことがあります。

 

売買契約書の内容確認

売買契約書には、売主と買主の権利義務が詳細に記載されています。契約内容を十分に理解し、不明な点があれば不動産会社に確認することが重要です。
特に、契約不適合責任に関する条項は、しっかりと確認しましょう。売買契約書は、不動産売買における最も重要な書類です。売買契約書には、物件の所在地、価格、引き渡し時期、契約不適合責任に関する条項などが記載されています。
売主と買主は、売買契約書の内容を十分に理解し、署名・捺印する必要があります。不明な点があれば、不動産会社に確認し、納得した上で契約を結ぶことが重要です。特に、契約不適合責任に関する条項は、売主の責任範囲を明確にする上で重要です。
契約不適合責任の期間や範囲などをしっかりと確認し、後々のトラブルを避けるようにしましょう。

 

トラブル発生時の相談先と対応

早く売る

不動産会社への相談

トラブルが発生した場合、まずは仲介を依頼した不動産会社に相談しましょう。
不動産会社は、トラブル解決のためのアドバイスや、専門家(弁護士、建築士など)の紹介を行ってくれます。地域に根差した不動産会社は、特に頼りになるでしょう。
不動産会社は、不動産売買の専門家であり、トラブル解決の経験も豊富です。不動産会社に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。不動産会社は、弁護士や建築士などの専門家と連携しており、必要に応じて専門家を紹介してくれます。
地域に根差した不動産会社は、地域の情報に詳しく、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。トラブルが発生した場合は、一人で悩まずに、まずは不動産会社に相談してみましょう。

 

弁護士への相談

トラブルが深刻な場合や、法的判断が必要な場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的観点からトラブルを分析し、適切な解決策を提案してくれます。必要に応じて、訴訟などの法的手続きを代行してくれます。
弁護士は、法律の専門家であり、法的紛争の解決をサポートしてくれます。不動産売買に関するトラブルは、法的判断が必要となるケースが多いため、弁護士に相談することが有効です。
弁護士は、契約書の解釈、損害賠償請求、訴訟手続きなど、様々な法的サービスを提供してくれます。弁護士費用は高額になる場合がありますが、トラブル解決のためには必要な投資となることもあります。
トラブルが深刻な場合は、早めに弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

 

住宅紛争審査会への相談

住宅紛争審査会は、住宅に関する紛争を解決するための機関です。専門家(弁護士、建築士など)が、紛争当事者の主張を聴取し、和解あっせんや調停を行います。費用が比較的安く、手続きも簡便なため、利用しやすい相談窓口です。
住宅紛争審査会は、国土交通大臣が指定した機関であり、住宅に関する紛争の解決を目的としています。住宅紛争審査会では、弁護士や建築士などの専門家が、中立的な立場で紛争の解決をサポートしてくれます。
住宅紛争審査会は、裁判に比べて費用が安く、手続きも簡便なため、利用しやすい相談窓口です。住宅紛争審査会では、和解あっせんや調停などの手続きを通じて、紛争当事者間の合意を目指します。
紛争が解決しない場合は、仲裁手続きを行うこともできます。住宅に関するトラブルが発生した場合は、住宅紛争審査会への相談を検討してみましょう。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。