家を売却した時の譲渡所得税とは?計算方法から節税対策まで徹底解説

監修者
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。
Contents
家を売却した時の譲渡所得税とは?計算方法から節税対策まで徹底解説
家を売却して利益が出た場合、譲渡所得税という税金がかかります。この記事では、譲渡所得税の計算方法から、税金を安くするための節税対策、確定申告の手続きまで、わかりやすく解説します。特に、3000万円の特別控除や軽減税率の特例など、見逃せない節税ポイントも紹介。この記事を読めば、譲渡所得税について深く理解し、賢く不動産売却を進めることができるでしょう。
譲渡所得税とは?不動産売却で多額の収入が出た場合にかかる税金
譲渡所得税の基本的な仕組み
譲渡所得税は、土地や建物を売却した際に得た利益に対して課税される税金です。この利益は「譲渡所得」と呼ばれ、売却価格から取得費(購入代金や改良費など)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いて計算します。税率は、不動産の所有期間によって異なり、長期譲渡所得(5年超)と短期譲渡所得(5年以下)で税率が大きく変わります。
不動産売却は、人生において大きな経済的イベントの一つです。そのため、譲渡所得税の仕組みを理解することは、売却後の資金計画を立てる上で非常に重要です。税金を考慮せずに売却を進めてしまうと、思わぬ税負担が発生し、資金計画が狂ってしまう可能性があります。事前にしっかりと譲渡所得税について把握しておくことで、安心して不動産売却を進めることができます。
譲渡所得税は、不動産の売却益に対して課税されるため、売却益がなければ課税されません。しかし、売却益が出た場合は、確定申告を行い、譲渡所得税を納める必要があります。確定申告は、売却した年の翌年に行います。確定申告の際には、売買契約書や領収書など、必要な書類を揃えて提出する必要があります。不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
譲渡所得の計算方法:売却益を正しく把握する
譲渡所得は、以下の計算式で求められます。
譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 +譲渡費用)
この計算式を理解することは、譲渡所得税を正しく理解するための第一歩です。売却価格は、実際に不動産を売却した金額です。取得費は、不動産を取得するためにかかった費用であり、購入代金や仲介手数料、登記費用などが含まれます。譲渡費用は、不動産を売却するためにかかった費用であり、仲介手数料や測量費用、解体費用などが含まれます。これらの費用を正確に把握し、計算することで、譲渡所得を正しく把握することができます。
譲渡所得の計算を間違えてしまうと、税金の申告額も間違ってしまう可能性があります。税金の申告額が間違っていると、税務署から指摘を受け、追徴課税が発生する可能性があります。そのため、譲渡所得の計算は慎重に行う必要があります。もし計算に不安がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、税金の専門家であり、譲渡所得の計算を正確に行ってくれます。
また、不動産一括査定サイトなどを利用して、おおよその売却価格を把握することも重要です。売却価格を把握することで、譲渡所得の金額を予測し、事前に税金の準備をすることができます。不動産一括査定サイトは、無料で利用できるものが多く、複数の不動産業者から査定を受けることができます。
取得費とは?減価償却費も考慮しよう
取得費とは、不動産を取得するためにかかった費用です。購入代金だけでなく、仲介手数料、登記費用、不動産取得税なども含まれます。建物の場合、減価償却費を差し引く必要があります。減価償却費は、建物の耐用年数に応じて毎年費用計上されるもので、譲渡所得の計算上、取得費から差し引く必要があります。
取得費を正確に把握することは、譲渡所得を正しく計算するために非常に重要です。購入時の契約書や領収書などを保管しておくことはもちろん、購入後にリフォームや増築を行った場合は、その費用も取得費に含めることができます。これらの費用もきちんと記録しておきましょう。
減価償却費は、建物の種類や構造、経過年数によって異なります。減価償却費の計算方法は複雑であるため、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、減価償却費を正確に計算し、譲渡所得の計算をサポートしてくれます。また、過去の確定申告書などを参考に、減価償却費を把握することもできます。
取得費を最大限に活用することで、譲渡所得を減らし、税金を抑えることができます。取得費に関する情報をしっかりと収集し、正確な計算を行うようにしましょう。もし不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
譲渡所得税の税率:所有期間でどう変わる?
短期譲渡所得と長期譲渡所得の税率の違い
譲渡所得税の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なります。所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり、所得税30%、復興特別所得税0.63%、住民税9%の合計39.63%の税率が適用されます。一方、所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」となり、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%の合計20.315%の税率が適用されます。
このように、所有期間によって税率が大きく異なるため、不動産を売却する際には、所有期間を十分に考慮する必要があります。もし、5年を超えて所有している不動産を売却する場合は、長期譲渡所得の税率が適用されるため、税負担を軽減することができます。逆に、5年以内に売却する場合は、短期譲渡所得の税率が適用されるため、税負担が大きくなります。
税率の違いを理解することは、売却のタイミングを検討する上で非常に重要です。不動産を売却する予定がある場合は、所有期間を確認し、税率を考慮して売却時期を検討するようにしましょう。また、税理士に相談することで、最適な売却時期についてアドバイスを受けることができます。
復興特別所得税は、東日本大震災からの復興のための財源を確保するために課税される税金です。譲渡所得税にも復興特別所得税が含まれており、所得税と合わせて納付する必要があります。
税率の計算例:ケース別にシミュレーション
例えば、5年超所有していた不動産を売却し、譲渡所得が1000万円だった場合、譲渡所得税は203.15万円となります(1000万円×20.315%)。一方、5年以内に売却した場合、譲渡所得税は396.3万円となります(1000万円×39.63%)。所有期間が税額に大きく影響することがわかります。
別の例として、譲渡所得が500万円だった場合を考えてみましょう。5年超所有していた場合は、譲渡所得税は101.575万円となります(500万円×20.315%)。一方、5年以内に売却した場合は、譲渡所得税は198.15万円となります(500万円×39.63%)。
これらの計算例からわかるように、所有期間が長ければ長いほど、税負担は軽減されます。不動産を売却する際には、所有期間を考慮し、税負担を最小限に抑えるようにしましょう。また、税率の計算は複雑であるため、不動産や税理士に相談することをおすすめします。個別の状況に合わせて税額を計算し、節税対策についてもアドバイスしてくれます。
これらのシミュレーションはあくまで一例です。実際の税額は、個々の状況によって異なります。正確な税額を把握するためには、税理士に相談し、詳細な計算を依頼することをおすすめします。
節税対策:3000万円特別控除と軽減税率の特例
3000万円の特別控除:要件と注意点
居住用財産を売却した場合、一定の要件を満たすと、譲渡所得から最高3000万円まで控除できる特例があります。この特例を受けるには、売却した不動産が居住用であること、売却年の前年および前々年にこの特例を受けていないこと、親子や夫婦など特別な関係にある人への売却でないことなどの要件を満たす必要があります。
3000万円の特別控除は、非常に大きな節税効果があります。例えば、譲渡所得が3000万円以下であれば、譲渡所得税は課税されません。譲渡所得が3000万円を超える場合は、3000万円を控除した残りの金額に対して課税されます。
この特例を受けるためには、確定申告の際に必要な書類を提出する必要があります。必要な書類は、確定申告書、譲渡所得の内訳書、不動産の売買契約書、住民票などです。これらの書類を事前に準備しておきましょう。
注意点として、この特例は、居住用財産を売却した場合にのみ適用されます。事業用や投資用の不動産を売却した場合は、この特例を受けることはできません。また、売却した不動産に居住していた期間や、売却後の住居など、細かな要件が定められています。これらの要件をしっかりと確認し、特例を受けられるかどうかを判断する必要があります。
軽減税率の特例:適用条件と計算方法
居住用財産を売却した場合、所有期間が10年を超えるときは、軽減税率の特例が適用されることがあります。この特例を受けると、譲渡所得のうち6000万円以下の部分については、所得税10%、復興特別所得税0.21%、住民税4%の合計14.21%の税率が適用されます。6000万円超の部分については、通常の長期譲渡所得の税率が適用されます。
軽減税率の特例は、3000万円の特別控除と併用することができます。例えば、譲渡所得が8000万円だった場合、まず3000万円の特別控除を適用し、残りの5000万円に対して軽減税率が適用されます。この場合、5000万円のうち6000万円以下の部分である5000万円に対して14.21%の税率が適用され、残りの金額はないため、通常の長期譲渡所得の税率は適用されません。
この特例を受けるためには、確定申告の際に必要な書類を提出する必要があります。必要な書類は、確定申告書、譲渡所得の内訳書、不動産の売買契約書、住民票などです。これらの書類を事前に準備しておきましょう。
注意点として、この特例は、所有期間が10年を超える居住用財産を売却した場合にのみ適用されます。また、売却年の1月1日時点で所有期間が10年を超えている必要があります。これらの要件をしっかりと確認し、特例を受けられるかどうかを判断する必要があります。
その他の節税対策:取得費を最大限に活用する
取得費をできるだけ高くすることで、譲渡所得を減らし、税金を抑えることができます。購入時の契約書や領収書を保管しておくことはもちろん、購入後のリフォーム費用や増築費用も取得費に含めることができます。これらの費用もきちんと記録しておきましょう。
リフォーム費用や増築費用を取得費に含めるためには、領収書や契約書などの証拠書類が必要です。これらの書類がない場合は、取得費として認められない可能性があります。そのため、リフォームや増築を行った際には、必ず領収書や契約書を保管しておくようにしましょう。
また、不動産を購入した際に支払った仲介手数料や登記費用、不動産取得税なども取得費に含めることができます。これらの費用も忘れずに計上するようにしましょう。
取得費を最大限に活用するためには、不動産や税理士に相談することをおすすめします。取得費として認められる費用を正確に判断し、譲渡所得の計算をサポートしてくれます。また、節税対策についてもアドバイスしてくれます。
確定申告:譲渡所得の申告方法と必要書類
確定申告の時期と場所
譲渡所得があった場合、確定申告を行う必要があります。確定申告の期間は、通常、売却した年の翌年2月16日から3月15日までです。確定申告書は、税務署に提出するか、e-Taxを利用してオンラインで提出することも可能です。
確定申告の期間は、毎年同じ時期に設定されていますが、土日祝日などの関係で、期間が多少前後することがあります。そのため、税務署のホームページなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。
確定申告書は、税務署で入手することができます。また、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。e-Taxを利用する場合は、国税庁のホームページから手続きを行うことができます。
確定申告は、自分で行うこともできますが、税理士に依頼することも可能です。税理士に依頼する場合は、費用がかかりますが、確定申告の手続きを代行してくれるため、手間を省くことができます。また、税理士は、税金の専門家であるため、節税対策についてもアドバイスしてくれます。
確定申告に必要な書類:忘れずに準備しよう
確定申告には、確定申告書、譲渡所得の内訳書、不動産の売買契約書、領収書(取得費・譲渡費用)、本人確認書類などが必要です。これらの書類を事前に準備しておきましょう。
確定申告書は、税務署で入手するか、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。譲渡所得の内訳書は、譲渡所得の計算明細を記載する書類です。不動産の売買契約書は、不動産を売買した際の契約書です。領収書は、取得費や譲渡費用を証明するための書類です。本人確認書類は、運転免許証やパスポートなどです。
これらの書類は、確定申告の際に必ず提出する必要があります。書類が不足している場合は、確定申告を受け付けてもらえない可能性があります。そのため、事前に必要な書類をしっかりと確認し、準備しておくようにしましょう。
また、確定申告の際には、マイナンバーの記載が必要になります。マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードを用意しておきましょう。マイナンバーカードは、本人確認書類としても使用できます。
尼崎市で家の売却なら「リブネクスト」へ
尼崎で売却や住み替えをご検討の方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。
売却することで、税金や管理の手間から解放され、資金を得ることができます。売却を検討する際には、不動産市場の動向を把握し、適切な売却時期を見極めて対応をさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。
尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。