尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 古家と土地、どう売る?最適な売却方法と高く売るコツ


2025年10月03日

古家と土地、どう売る?最適な売却方法と高く売るコツ




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


古家と土地、どう売る?最適な売却方法と高く売るコツ

家と土地の売却は、人生における大きな決断の一つです。古家付きの土地を所有している場合、解体して更地にするか、そのまま売るか悩む方も多いでしょう。この記事では、それぞれの売却方法のメリット・デメリットを比較し、あなたの状況に合った最適な選択肢を見つけるための情報を提供します。様々なサービスを参考に、高額売却を目指しましょう。

問い合わせボタン

 

古家付き土地の売却:更地にする?そのまま売る?

古家

古家付き土地とは?

古家付き土地とは、一般的に建物が老朽化しており、そのままでは居住が難しい状態の家屋が建っている土地を指します。これらの物件は、多くの場合、長期間にわたって手入れがされておらず、修繕や改修が必要となるケースがほとんどです。しかし、古家付き土地は、単なる廃棄物件ではありません。立地条件や周辺環境によっては、解体せずにそのまま売却できる可能性を秘めています。

古家付き土地の売却を検討する際には、物件の状態を正確に把握し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。不動産会社や建築士に相談することで、建物の価値や解体費用、土地の利用価値などを総合的に判断することができます。また、市場動向や地域の特性を考慮し、最適な売却戦略を立てることも大切です。古家付き土地の売却は、一見難しそうに思えますが、適切な知識と戦略があれば、スムーズに進めることができます。

 

中古住宅との違い

中古住宅は、過去に人が居住したことがある住宅を指しますが、古家付き土地とは異なり、比較的良好な状態を保っていることが多いです。つまり、中古住宅は、簡単なリフォームやクリーニングで再び住むことができる状態であることが一般的です。一方、古家付き土地は、建物の老朽化が進んでおり、大規模な修繕や解体が必要となることが多いという点で、中古住宅とは大きく異なります。

中古住宅は、すぐに住みたいというニーズに応えることができるため、買い手が見つかりやすい傾向があります。しかし、古家付き土地は、建物の解体や改修が必要となるため、買い手は限られる可能性があります。そのため、古家付き土地を売却する際には、土地の魅力を最大限にアピールすることが重要です。例えば、立地条件の良さや周辺環境の充実度などを強調することで、買い手の興味を引くことができます。

 

更地にするメリット・デメリット

更地にする最大のメリットは、土地の利用価値を最大限に引き出せる点です。買い手は、更地であれば、自分の好きなように建物を建てたり、駐車場や商業施設を建設したりすることができます。そのため、更地は、様々なニーズに対応できるため、買い手が見つかりやすくなります。

一方、更地にするデメリットは、解体費用がかかることです。建物の解体には、それなりの費用がかかります。解体費用は、建物の構造や規模、周辺環境によって異なりますが、数十万円から数百万円程度かかることもあります。そのため、更地にする際には、解体費用を考慮して、売却価格を設定する必要があります。

また、更地にすると、固定資産税が高くなる可能性があります。建物が建っている土地には、固定資産税の軽減措置が適用される場合がありますが、更地にすると、その軽減措置が適用されなくなるため、固定資産税が高くなることがあります。

 

ポイント

  • 古家付き土地は老朽化した建物がある土地です。立地や周辺環境によっては解体せずに売却できる場合もあります。
  • 中古住宅は比較的良好な状態でリフォーム可能ですが、古家付き土地は解体や大規模修繕が必要な場合が多く、買い手は限定されます。
  • 更地にすると土地の利用価値が高まり買い手が見つかりやすくなりますが、解体費用や固定資産税の増加には注意が必要です。

 

古家付き土地で売却するメリット・デメリット

古家

 

解体費用がかからない

古家付き土地として売却する最大のメリットは、解体費用を負担する必要がないことです。建物の解体には、先述の通り、数十万円から数百万円程度の費用がかかることがあります。この費用を節約できるのは、売主にとって大きなメリットとなります。

特に、資金に余裕がない場合や、できるだけ早く売却したい場合には、古家付き土地として売却するのがおすすめです。解体費用を節約できる分、売却価格を低く設定することで、買い手を見つけやすくなる可能性もあります。

ただし、古家付き土地として売却する場合には、建物の状態を正確に告知することが重要です。建物の瑕疵(かし)については、契約不適合責任を負う可能性があるため、注意が必要です。

 

固定資産税を抑えられる

建物が建っていることで、土地にかかる固定資産税の軽減措置が適用される場合があります。これは、住宅用地特例と呼ばれるもので、住宅が建っている土地の固定資産税評価額を最大で6分の1に軽減するというものです。そのため、古家付き土地として売却することで、固定資産税を抑えることができます。

ただし、この軽減措置を受けるためには、建物が居住用として使用されている必要があります。そのため、完全に朽ち果てて住むことができない状態の建物の場合には、軽減措置が適用されない可能性があります。固定資産税の軽減措置については、事前に税務署や自治体に確認しておくことをおすすめします。

また、都市計画税も固定資産税と同様に軽減措置が適用される場合があります。

 

契約不適合責任を免責できる可能性

古家付き土地を売却する際、建物の状態に関する責任を免除する特約を契約に盛り込むことで、売却後のトラブルを避けることができます。これは、契約不適合責任の免責と呼ばれるもので、売却後に建物に瑕疵が見つかった場合でも、売主が責任を負わないというものです。

ただし、この特約は、すべてのケースで認められるわけではありません。例えば、売主が建物の瑕疵を知っていながら、それを隠して売却した場合などには、特約が無効となる可能性があります。そのため、契約不適合責任の免責特約を設ける際には、不動産会社や弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

また、建物の状態を事前に告知し、買い手に十分に理解してもらうことも重要です。

 

ポイント

  • 古家付き土地は解体費用が不要。数十万円~数百万円の解体費用を節約でき、売却しやすくなります。
  • 住宅用地特例により、固定資産税や都市計画税の軽減が受けられる場合があります。ただし、建物が居住用である必要があります。
  • 契約不適合責任を免責する特約を契約に盛り込むことで、売却後のトラブルリスクを軽減可能です。事前告知は必須です。

 

更地にして土地を売却するメリット・デメリット

更地

 

売却がスムーズに進みやすい

更地は、古家付きの土地と比較して、買い手にとって非常に魅力的な選択肢となります。なぜなら、買い手は更地であれば、自分の理想とする建物を自由に建てることができるからです。これにより、住宅を新築したいと考えている個人だけでなく、事業用の建物を建設したいと考えている法人など、幅広い層の買い手を惹きつけることができます。

さらに、更地は、建築計画を立てやすく、工事もスムーズに進めることができるため、買い手にとって時間と労力の節約にもつながります。そのため、古家付きの土地と比較して、売却活動がスムーズに進みやすく、早期売却が期待できます。

早期売却を希望する場合には、更地にして売却することを検討する価値は十分にあります。

 

多様なニーズに対応可能

更地は、住宅用地としての利用はもちろんのこと、駐車場、アパート、商業施設など、様々な用途に転用可能です。この汎用性の高さが、更地の大きな魅力の一つです。例えば、駅に近い土地であれば、商業施設やオフィスビルを建設することで、高い収益を期待できます。また、住宅街にある土地であれば、アパートや戸建て住宅を建設することで、安定した賃料収入を得ることができます。

このように、更地は、買い手のニーズに合わせて柔軟に対応できるため、幅広い層の買い手をターゲットにすることができます。そのため、古家付きの土地と比較して、売却の機会が広がり、高値での売却も期待できます。

土地のポテンシャルを最大限に引き出したいのであれば、更地にして売却することを検討してみましょう。

 

解体費用がかかる

更地にするためには、古家を解体する必要があります。この解体費用は、建物の構造、規模、立地条件などによって大きく変動します。一般的に、木造住宅の解体費用は比較的安価ですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物は、解体費用が高くなる傾向があります。また、建物が密集している地域や、道路が狭い地域では、解体工事が難しくなり、費用が高くなることがあります。

解体費用は、売却価格に影響を与える重要な要素です。解体費用が高額になる場合には、売却価格を低く設定せざるを得ない場合もあります。そのため、更地にして売却する際には、事前に解体費用を見積もり、売却価格に反映させる必要があります。

複数の解体業者に見積もりを依頼し、相場を把握することが重要です。

 

ポイント

  • 更地は買い手にとって魅力的で、建物を自由に建てられるため、売却がスムーズに進みやすく、早期売却が期待できます。
  • 住宅用地だけでなく、駐車場、アパート、商業施設など多様なニーズに対応可能。幅広い買い手層にアピールできます。
  • 更地にするには解体費用がかかります。建物の構造や規模、立地条件によって変動するため、事前に見積もりを取り売却価格に反映しましょう。

 

高値売却を目指すためのポイント

高値売却

 

不動産一括査定を活用する

不動産を高く売るためには、まず、自分の不動産の価値を正確に把握することが重要です。そのためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの査定額を比較検討することをおすすめします。しかし、複数の不動産会社に個別に査定を依頼するのは、時間と手間がかかります。そこで便利なのが、不動産一括査定サービスです。

不動産一括査定サービスを利用すると、一度の情報入力で、複数の不動産会社に査定を依頼することができます。これにより、手間をかけずに、複数の査定額を比較検討することができます。大手不動産ポータルサイトが提供する一括査定サービスを利用すると、安心して査定を依頼することができます。

査定額は、不動産会社によって異なるため、複数の査定額を比較検討することで、より適正な価格を把握することができます。

 

不動産会社選びのコツ

不動産会社選びは、不動産売却の成否を左右する重要な要素です。実績や得意分野を考慮し、信頼できる不動産会社を選びましょう。不動産会社には、それぞれ得意とする分野があります。例えば、マンションの売却に強い不動産会社もあれば、土地の売却に強い不動産会社もあります。また、地域密着型の不動産会社もあれば、全国展開している大手不動産会社もあります。

自分の不動産の特性や売却の目的に合わせて、最適な不動産会社を選ぶことが重要です。大手不動産会社は、豊富な実績とネットワークを持っており、幅広い層の買い手を見つけることができます。一方、地域密着型の不動産会社は、地域の情報に詳しく、地域の相場や特性を踏まえた売却活動を行うことができます。

複数の不動産会社に相談し、担当者の人柄や対応などを比較検討することも重要です。

 

売却戦略を立てる

不動産を高く売るためには、市場動向や物件の特性を踏まえ、効果的な売却戦略を立てることが大切です。まず、市場動向を把握することが重要です。不動産の価格は、市場の需給バランスによって変動します。例えば、不動産の需要が高まっている時期には、価格が上昇する傾向があります。一方、不動産の供給が増えている時期には、価格が下落する傾向があります。

市場動向を踏まえ、売却のタイミングを見極めることが重要です。また、物件の特性を把握することも重要です。物件の立地、広さ、築年数、間取り、設備などを考慮し、物件の強みと弱みを分析することが大切です。

必要に応じて、リフォームやリノベーションも検討しましょう。リフォームやリノベーションを行うことで、物件の価値を高め、より高値で売却できる可能性があります。

 

ポイント

  • 不動産一括査定を利用すると、一度の情報入力で複数社に査定依頼でき、手間をかけずに査定額を比較できます。
  • 不動産会社選びは実績や得意分野、地域情報を踏まえ、複数社を比較して信頼できる会社を選ぶことが重要です。
  • 売却戦略を立てる際は、市場動向や物件特性を分析し、必要に応じてリフォームやリノベーションも検討しましょう。

 

売却にかかる費用と税金

税金

 

仲介手数料

不動産会社に支払う仲介手数料は、不動産売買の際に発生する費用の中でも大きな割合を占めます。仲介手数料は、売却価格に応じて変動し、法律で上限が定められています。具体的には、売却価格が200万円以下の場合は5.5%、200万円超400万円以下の場合は4.4%、400万円超の場合は3.3%(いずれも税込)が上限となります。

例えば、3,000万円で不動産を売却した場合、仲介手数料の上限は3.3%の99万円となります。仲介手数料は、売却が成功した場合にのみ発生します。売却が成立しなかった場合には、仲介手数料を支払う必要はありません。

不動産会社によっては、仲介手数料の割引を行っている場合もあります。複数の不動産会社に相談し、仲介手数料の条件を比較検討することをおすすめします。

 

印紙税

不動産売買契約書には、印紙税を貼付する必要があります。印紙税は、契約金額に応じて税額が異なり、契約書に貼付する印紙の金額も異なります。印紙税は、国に納める税金であり、売主と買主がそれぞれ負担します。ただし、慣習的に売主が全額負担することが多いです。

印紙税の税額は、契約金額に応じて変動します。例えば、契約金額が1,000万円超5,000万円以下の場合は、2万円の印紙税が必要です。印紙税は、税務署や郵便局で購入することができます。印紙税を納付しなかった場合には、過怠税が課せられることがありますので、注意が必要です。

印紙税の税額は、国税庁のホームページで確認することができます。

 

譲渡所得税

不動産を売却して利益が出た場合、その利益に対して譲渡所得税が課税されます。譲渡所得税は、所得税と住民税で構成されており、税率は、不動産の所有期間によって異なります。所有期間が5年を超える場合は、長期譲渡所得となり、所得税15%、住民税5%の合計20%の税率が適用されます。一方、所有期間が5年以下の場合は、短期譲渡所得となり、所得税30%、住民税9%の合計39%の税率が適用されます。

譲渡所得税を計算する際には、取得費や譲渡費用を考慮する必要があります。取得費とは、不動産を購入した際の費用であり、譲渡費用とは、不動産を売却するためにかかった費用です。例えば、仲介手数料や印紙税などが譲渡費用に含まれます。

居住用財産を売却した場合には、3,000万円特別控除の特例を利用できる場合があります。この特例を利用すると、譲渡所得から3,000万円を控除することができます。

 

ポイント

  • 仲介手数料は、売却価格に応じて変動し、法律で上限が定められています。売却が成立した場合にのみ発生します。
  • 印紙税は契約金額に応じて契約書に貼付する必要があり、売主が負担することが多いです。未納には過怠税の可能性があります。
  • 譲渡所得税は売却益に課税され、所有期間により税率が変わります。居住用財産なら3,000万円特別控除が利用可能です。

 

まとめ

古家付き土地の売却は、更地にするか、そのまま売却するかによって、メリット・デメリットが異なります。解体費用を抑えたい場合は、古家付きのまま売却するのがおすすめです。一方、売却をスムーズに進めたい場合は、更地にして売却するのがおすすめです。どちらの方法を選ぶ場合でも、不動産会社とよく相談し、最適な売却方法を選択することが重要です。

高値売却を目指すためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、適正な価格を把握することが重要です。また、市場動向や物件の特性を踏まえ、効果的な売却戦略を立てることも大切です。必要に応じて、リフォームやリノベーションも検討しましょう。売却にかかる費用や税金についても事前に確認しておきましょう。

長谷工の仲介や不動産一括査定などを活用し、スムーズな売却を実現してください。古家付き土地の売却は、状況に応じて最適な方法が異なります。専門家のアドバイスを受けながら、高値売却を目指しましょう。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。