尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 住宅ローンが残っている家を売る方法|売却のコツと注意点を徹底解説


2025年09月30日

住宅ローンが残っている家を売る方法|売却のコツと注意点を徹底解説




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


住宅ローンが残っている家を売る方法|売却のコツと注意点を徹底解説

住宅ローンが残っていても、家を売ることは可能です。この記事では、住宅ローン残債がある場合の売却方法、注意点、売却を成功させるコツを詳しく解説します。オーバーローン、アンダーローンの場合の対処法、住み替え、離婚時の注意点など、様々なケースに対応。買取サービスについてもご紹介します。

問い合わせボタン

住宅ローン残債ありでも家は売れる!売却の基本

住宅ローン

 

住宅ローン残高と売却価格の確認

住宅ローンが残っている家を売却することは、決して珍しいことではありません。多くの人が住宅ローンを利用して家を購入し、様々な理由で住み替えや売却を検討します。まず最初に、正確な情報を把握することが重要です。金融機関に連絡し、現在の住宅ローンの残高を確認しましょう。この金額が、売却の際の基準となります。

次に、不動産会社に査定を依頼します。複数の不動産会社に査定を依頼することで、より正確な売却見込み価格を把握できます。実績のある不動産会社を選ぶのがおすすめです。査定価格は、不動産会社の担当者の経験や知識、そして地域の市場動向によって変動します。そのため、複数の査定結果を比較検討し、納得できる価格を提示してくれる不動産会社を選びましょう。オンライン査定サービスなども活用すると、手軽に複数の査定額を知ることができます。ただし、オンライン査定はあくまで概算であるため、最終的には訪問査定を依頼することをおすすめします。

 

アンダーローンとオーバーローン

住宅ローンの残高と売却価格を比較することで、売却がスムーズに進むかどうかを判断できます。売却価格が住宅ローン残高を上回る場合を「アンダーローン」と呼びます。この場合は、売却によって得た資金で住宅ローンを完済できるため、比較的スムーズに売却を進めることができます。売却益が出た場合は、その資金を新しい家の購入資金に充てたり、貯蓄に回したりすることができます。

一方、売却価格が住宅ローン残高を下回る場合を「オーバーローン」と呼びます。この場合は、売却によって得た資金だけでは住宅ローンを完済できないため、不足分を自己資金で補填する必要があります。オーバーローンの場合は、売却が難しくなることがありますが、諦める必要はありません。自己資金での補填以外にも、住み替えローンや任意売却といった選択肢があります。それぞれの方法について詳しく検討し、最適な方法を選択することが重要です。

 

売却にかかる諸費用を把握する

不動産を売却する際には、様々な諸費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておくことで、売却後の手残りを正確に計算し、資金計画を立てることができます。主な諸費用としては、仲介手数料、印紙税、登録免許税、司法書士報酬などが挙げられます。

仲介手数料は、不動産会社に支払う手数料で、売却価格に応じて金額が変動します。印紙税は、不動産売買契約書に貼付する印紙の代金です。登録免許税は、不動産の名義変更を行う際に発生する税金です。司法書士報酬は、名義変更の手続きを司法書士に依頼した場合に支払う報酬です。これらの諸費用を合計すると、数十万円から数百万円になることもあります。不動産会社に査定を依頼する際に、諸費用の概算についても確認しておくと良いでしょう。また、確定申告が必要になる場合もありますので、税理士に相談することも検討しましょう。

 

ポイント

  • 売却前に、金融機関で住宅ローンの残高を確認しましょう。これが売却価格の基準となり、資金計画の土台になります。
  • 売却価格がローン残高を上回る場合はスムーズな売却が可能(アンダーローン)。下回る場合は自己資金や住み替えローンで補う必要があります(オーバーローン)。
  • 仲介手数料、印紙税、登録免許税、司法書士報酬などの費用を事前に把握しましょう。概算を確認することで、手残りや資金計画を正確に立てられます。

 

 

オーバーローンでも売却する方法

売却

 

自己資金で補填

オーバーローン状態での売却を検討する際、最もシンプルな解決策の一つが、不足金額を自己資金で補填する方法です。これは、売却によって得られる金額と住宅ローン残債の差額を、自身の預貯金や他の資産から捻出して完済に充てるというものです。まずは、現状の貯蓄額を正確に把握し、売却によって生じる不足分を補填できるかどうかを判断します。預貯金の他に、株や投資信託などの金融資産があれば、それらを売却して資金を調達することも可能です。

ただし、自己資金を投入する際には、売却後の生活に必要な資金を十分に確保しておくことが重要です。売却後の住居費や引っ越し費用、当面の生活費などを考慮し、無理のない範囲で自己資金を投入するようにしましょう。また、自己資金を投入することで、他の選択肢が狭まる可能性もあります。住み替えローンや任意売却など、他の方法も検討した上で、最適な方法を選択することが大切です。

 

住み替えローンを利用

住み替えローンは、現在住んでいる家の住宅ローン残債と、新しく購入する家の購入費用をまとめて借り入れることができるローンです。オーバーローン状態でも、住み替えを実現できる可能性があるため、非常に有効な選択肢となります。住み替えローンのメリットは、複数のローンを一本化できるため、返済管理が楽になる点や、金利が一本化されることで返済計画が立てやすくなる点などが挙げられます。

ただし、住み替えローンは、通常の住宅ローンに比べて審査が厳しくなる傾向があります。これは、借入金額が大きくなるため、金融機関がより慎重に審査を行うためです。審査の際には、収入状況、信用情報、担保となる不動産の評価などが総合的に判断されます。また、住み替えローンを利用する際には、手数料や保証料などの諸費用が発生することも考慮しておきましょう。複数の金融機関で住み替えローンの相談を行い、金利や手数料、審査の通りやすさなどを比較検討することが重要です。

 

任意売却を検討

任意売却は、住宅ローンの返済が困難になった場合に、金融機関の同意を得て不動産を売却する方法です。競売にかけられるよりも、有利な条件で売却できる可能性が高いため、オーバーローン状態での売却を検討する際には、有力な選択肢の一つとなります。任意売却のメリットは、市場価格に近い価格で売却できる可能性が高いこと、売却時期や条件などを自分で決定できること、競売に比べてプライバシーが守られることなどが挙げられます。

ただし、任意売却を行うには、金融機関の同意が必要となります。そのため、まずは金融機関に相談し、任意売却の意向を伝えることが重要です。金融機関は、債務者の返済能力や不動産の価値などを総合的に判断し、任意売却の可否を決定します。任意売却を行う際には、不動産会社や弁護士などの専門家のサポートを受けることをおすすめします。専門家は、金融機関との交渉や売却手続きなどを代行してくれるため、スムーズに任意売却を進めることができます。

 

ポイント

  • オーバーローンの場合、不足分を預貯金や金融資産で補填できます。売却後の生活資金は十分確保しましょう。
  • 現在のローンと新居購入費を一本化でき、オーバーローンでも住み替えが可能です。複数の金融機関で条件を比較することが大切です。
  • 返済困難時は、金融機関の同意を得て売却できます。競売より有利な条件で売却でき、専門家のサポートを受けると安心です。

 

離婚時の住宅ローン残債がある家の売却

離婚時

 

財産分与と住宅ローン

離婚における財産分与は、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産を、離婚に際して公平に分配する手続きです。住宅ローンが残っている不動産も、財産分与の対象となります。この場合、不動産の名義人、住宅ローンの契約者、そして残債額を確認することが重要です。これらの情報に基づいて、売却後の残債の扱いについて、夫婦間でしっかりと話し合い、合意する必要があります。

話し合いでは、売却によって得られる金額で住宅ローンを完済できるかどうか、不足する場合はどのように補填するか、売却益が出た場合はどのように分配するかなどを明確にすることが大切です。また、不動産の査定額や売却にかかる諸費用なども考慮に入れる必要があります。夫婦間での話し合いが難しい場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家の助けを借りることも検討しましょう。専門家は、法律や不動産の知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

 

共有名義の場合の注意点

夫婦で不動産を共有名義にしている場合、売却には名義人全員の同意が不可欠となります。離婚協議の際には、不動産の売却について明確に合意しておくことが重要です。もし、どちらか一方が売却に反対している場合、売却を進めることはできません。このような場合は、調停や裁判によって解決を図る必要が生じることもあります。

共有名義の不動産を売却する場合、売却代金の分配方法についても、名義人全員で合意する必要があります。一般的には、それぞれの持ち分割合に応じて分配されますが、夫婦間の合意があれば、異なる割合で分配することも可能です。売却代金の分配方法についても、離婚協議の際に明確にしておくことが、後々のトラブルを避けるために重要です。

 

離婚後の住み続けについて

離婚後もどちらか一方が家に住み続ける場合、住宅ローンの名義変更や連帯保証人の解除が必要になることがあります。住宅ローンの名義変更は、金融機関の審査が必要となり、必ずしも認められるとは限りません。名義変更が認められない場合は、住み続ける側が住宅ローンを払い続ける必要があります。

また、連帯保証人の解除も、金融機関の審査が必要となります。連帯保証人を解除できない場合は、離婚後も元配偶者の住宅ローン返済義務を負うことになります。離婚後も家に住み続ける場合は、住宅ローンの名義変更や連帯保証人の解除について、金融機関に相談し、必要な手続きを行うことが重要です。また、住み続ける側が、住宅ローンの返済を滞りなく行えるように、安定した収入を確保することも大切です。

 

ポイント

  • 離婚時、住宅ローン付き不動産も財産分与の対象です。残債や名義を確認し、売却益や不足分の扱いを夫婦で合意しましょう。
  • 共有名義の不動産は、売却に全員の同意が必要です。売却代金の分配方法も明確にしておくことがトラブル回避につながります。
  • 離婚後に家に住む場合は、住宅ローン名義変更や連帯保証人の解除が必要なことがあります。金融機関と相談し、返済計画を確認しましょう。

 

高く売るためのコツと注意点

高値

 

不動産会社選びの重要性

不動産売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが非常に重要です。不動産会社によって、得意とする物件の種類や地域、そして売却戦略が異なります。複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの会社の実績や得意分野を比較検討しましょう。マンション売却に強い不動産会社や、買取に特化した不動産会社など、様々な特徴を持つ会社があります。

不動産会社を選ぶ際には、査定価格だけでなく、担当者の対応や提案内容も重視しましょう。親身になって相談に乗ってくれるか、市場動向や売却戦略について丁寧に説明してくれるかなど、担当者の姿勢を見極めることが大切です。また、過去の売却実績や顧客からの評判なども参考にすると良いでしょう。不動産会社のホームページや口コミサイトなどで情報を収集し、信頼できる会社を選びましょう。

 

売却戦略と価格設定

不動産を高く売るためには、適切な売却戦略を立てることが不可欠です。まず、周辺の類似物件の売買事例を調査し、市場価格を把握しましょう。その上で、不動産の強みや魅力を最大限に引き出すための戦略を練ります。例えば、リフォームやクリーニングを行うことで、物件の印象を良くすることができます。また、魅力的な写真や動画を撮影し、インターネット広告やチラシなどで積極的にアピールすることも有効です。

売り出し価格の設定も重要なポイントです。高すぎる価格設定は、買い手を遠ざけてしまい、売却期間が長引く原因となります。逆に、安すぎる価格設定は、損をしてしまう可能性があります。市場価格を参考に、適正な価格を設定することが大切です。不動産会社と相談しながら、最適な売り出し価格を設定しましょう。

 

税金対策

不動産を売却すると、譲渡所得税や住民税などの税金が発生する場合があります。しかし、一定の要件を満たす場合には、税金の軽減措置を受けることができます。例えば、居住用財産を売却した場合、3,000万円の特別控除を受けることができます。また、所有期間が10年を超える居住用財産を売却した場合には、軽減税率の特例を受けることができます。

これらの税制優遇措置を最大限に活用することで、手残りを増やすことができます。税金に関する知識がない場合は、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、税金の計算や確定申告の手続きを代行してくれるだけでなく、節税対策についてもアドバイスしてくれます。事前に税金対策を行うことで、安心して不動産を売却することができます。

 

ポイント

  • 信頼できる不動産会社を選ぶことが、売却成功の鍵です。複数社に査定を依頼し、実績や得意分野、担当者の対応を比較しましょう。
  • 市場価格や類似物件を確認し、適正な価格と効果的な販売戦略を立てましょう。リフォームや写真・広告の活用も有効です。
  • 譲渡所得税などの税負担を軽減するため、3,000万円控除や軽減税率などの制度を活用しましょう。必要に応じて税理士に相談するのがおすすめです。

 

売却後の生活設計

生活設定

住み替え先の選定

不動産を売却した後、どこに住むかを決めることは、非常に重要な問題です。売却後の資金計画を立て、無理のない住み替え先を選びましょう。新しい家を購入するだけでなく、賃貸物件への引っ越しも選択肢の一つです。新しい家を購入する場合は、住宅ローンの借り入れや諸費用などを考慮し、返済可能な範囲で物件を選ぶようにしましょう。

賃貸物件に引っ越す場合は、家賃や敷金・礼金、引っ越し費用などを考慮し、予算内で生活できる物件を選ぶようにしましょう。また、住み替え先の地域や間取り、設備なども、自分のライフスタイルに合わせて検討することが大切です。不動産会社に相談すれば、住み替え先の物件探しや資金計画の相談に乗ってくれます。

 

ダブルローンを避ける

住み替えの場合、売却と購入のタイミングを調整し、ダブルローン(二重ローン)にならないように注意する必要があります。ダブルローンとは、現在住んでいる家の住宅ローンと、新しく購入する家の住宅ローンを同時に支払う状態のことです。ダブルローンになると、毎月の返済額が大幅に増え、家計を圧迫する可能性があります。

ダブルローンを避けるためには、売却を先行させるか、購入を先行させるか、どちらかの戦略を選ぶ必要があります。売却を先行させる場合は、売却代金で住宅ローンを完済してから、新しい家を購入します。購入を先行させる場合は、住み替えローンを利用したり、つなぎ融資を利用したりする必要があります。どちらの戦略を選ぶにしても、不動産会社とよく相談し、最適なタイミングで売却と購入を行うようにしましょう。

 

リースバックの検討

売却後も現在の家に住み続けたい場合は、リースバックを検討してみましょう。リースバックとは、不動産会社や投資家などに自宅を売却した後、賃貸契約を結んでそのまま住み続けることができるサービスです。リースバックのメリットは、まとまった資金を手にしながら、住み慣れた家に住み続けられること、固定資産税や都市計画税などの税金や、修繕費用を負担する必要がなくなることなどが挙げられます。

ただし、リースバックには、賃料を支払う必要があること、売却価格が市場価格よりも低くなる可能性があることなどのデメリットもあります。リースバックを検討する際には、複数のリースバック業者を比較検討し、賃料や売却価格、契約条件などをよく確認することが重要です。また、将来的に買い戻すことができるかどうかについても確認しておきましょう。

 

ポイント

  • 売却後の資金やライフスタイルに合わせ、購入や賃貸の住み替え先を選びましょう。不動産会社に相談すると資金計画も立てやすくなります。
  • 現在の住宅ローンと新居のローンを同時に支払わないよう、売却と購入のタイミングを調整しましょう。住み替えローンやつなぎ融資も選択肢です。
  • 家を売却後もそのまま住み続けたい場合はリースバックを活用できます。資金確保と住環境維持が可能ですが、賃料負担や売却価格低下の可能性もあります。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。