尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 空き家維持費完全ガイド: 年間費用、注意点、節約方法


2025年10月07日

空き家維持費完全ガイド: 年間費用、注意点、節約方法




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


空き家維持費完全ガイド: 年間費用、注意点、節約方法

空き家を所有していると、様々な維持費が発生します。この記事では、空き家の維持にかかる費用を項目別に詳しく解説し、年間費用の相場や注意点、節約方法まで徹底的にご紹介します。

問い合わせボタン

 

空き家の維持費は年間いくらかかる?費用の内訳を徹底解説

費用

固定資産税・都市計画税

空き家を所有している場合、固定資産税と都市計画税は避けて通れないランニングコストです。これらの税金は、不動産の所有者に対して課税されるもので、空き家の評価額を基に算出されます。

評価額は、固定資産評価基準に基づいて決定され、土地と建物それぞれに評価がなされます。税率は自治体によって異なりますが、おおむね固定資産税は評価額の1.4%、都市計画税は0.3%程度が目安となります。これらの税金は、毎年1月1日時点の所有者に対して課税され、年4回に分けて支払うのが一般的です。税額は、空き家の所在地や規模、築年数などによって大きく変動するため、具体的な金額を知るためには、各自治体の税務課に問い合わせるのが確実です。空き家を所有している限り、これらの税金は必ず発生するため、維持費としてしっかりと考慮しておく必要があります。

また、税金の支払いを滞納すると、延滞金が発生するだけでなく、最悪の場合、財産の差し押さえといった事態にもなりかねませんので、注意が必要です。空き家の維持には様々な費用がかかりますが、固定資産税と都市計画税は、その中でも大きな割合を占めるため、計画的な管理が求められます。

 

光熱費(電気・水道)

空き家であっても、光熱費、特に電気と水道の基本料金は、契約状況によっては発生する可能性があります。電気料金は、ブレーカーを落としていれば基本的に発生しませんが、防犯灯などが設置されている場合は、その分の電気代がかかります。

水道料金は、一般的に使用量に応じて課金されますが、全く使用していなくても、基本料金が発生する場合があります。これは、水道メーターの口径や契約種別によって異なり、地域によっても料金体系が異なります。水道管は長期間使用しないと、内部に水が滞留し、サビや細菌が繁殖する原因となります。そのため、定期的に水を流すことが推奨されます。少なくとも月に一度は、全ての蛇口から数分間水を出すようにしましょう。そうすることで、水道管の劣化を防ぎ、清潔な状態を保つことができます。

また、水道料金の請求書を定期的に確認し、不審な使用量がないかチェックすることも重要です。もし漏水などが発生している場合は、速やかに水道業者に連絡し、修理を依頼する必要があります。空き家の光熱費は、使用していなくても発生する可能性があるため、契約内容や料金体系をしっかりと把握し、適切な管理を行うようにしましょう。

 

火災保険料

空き家を所有する上で、火災保険への加入は非常に重要なリスク管理策です。火災はいつ、どこで発生するか予測できないため、万が一の事態に備えておくことが不可欠です。火災保険は、火災だけでなく、落雷、爆発、風災、水災など、様々な災害による損害を補償してくれます。保険料は、建物の構造、築年数、所在地、保険金額などによって異なります。一般的に、木造住宅よりも鉄筋コンクリート住宅の方が、火災に強いとみなされ、保険料が安くなる傾向があります。

また、築年数が古い建物ほど、火災のリスクが高いと判断され、保険料が高くなることがあります。保険会社によって、保険料や補償内容が異なるため、複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。空き家の場合、人が住んでいる住宅に比べて、放火のリスクが高いとみなされることがあります。そのため、保険会社によっては、空き家向けの保険プランを用意している場合があります。これらのプランは、空き家の管理状況やセキュリティ対策などを考慮して、保険料が設定されていることがあります。

火災保険に加入する際には、保険金額を適切に設定することが重要です。保険金額が低すぎると、万が一の際に十分な補償を受けられない可能性があります。逆に、保険金額が高すぎると、保険料が無駄になってしまう可能性があります。建物の再調達価額を参考に、適切な保険金額を設定するようにしましょう。

 

ポイント

  • 空き家の維持には、固定資産税や都市計画税が発生。評価額によって税額が異なるため、事前に税務署に確認し、適切な管理が求められます。
  • 光熱費、特に電気と水道の基本料金は、空き家でも発生する可能性あり。水道管の劣化を防ぐため、定期的な水の流し方を心がけましょう。
  • 火災保険は、空き家のリスク管理に欠かせない。築年数や構造によって保険料が異なるため、複数の保険会社で比較し、適切な保険金額を設定することが大切。

 

空き家を放置するリスク:知らないと損する可能性も

リスク

 

特定空き家への指定と固定資産税

空き家を放置することには、様々なリスクが伴います。中でも、特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が受けられなくなるという点は、所有者にとって大きな経済的負担となります。

特定空き家とは、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、自治体が指定する、保安上または衛生上有害となるおそれのある空き家のことです。具体的には、倒壊の危険性がある、衛生状態が悪い、景観を損ねているなどの状態にある空き家が該当します。特定空き家に指定されると、固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。これは、住宅が建っている土地は、固定資産税が軽減されるという特例があるためです。しかし、特定空き家に指定されると、この特例が受けられなくなるため、税負担が大幅に増加します。

さらに、特定空き家に指定された場合、自治体から改善命令が出されることがあります。改善命令に従わない場合、行政代執行により強制的に解体されることがあり、その費用は所有者が負担することになります。したがって、空き家を放置することは、経済的な損失だけでなく、法的責任を問われる可能性もあるということを認識しておく必要があります。空き家を所有している場合は、定期的な管理を行い、特定空き家に指定されないように注意することが重要です。

 

近隣住民への迷惑と損害賠償リスク

空き家を放置すると、近隣住民に様々な迷惑をかける可能性があります。例えば、建物の老朽化が進み、屋根瓦が落下したり、外壁が剥がれ落ちたりすると、通行人に怪我をさせる危険性があります。また、庭の雑草が繁茂し、害虫が発生すると、近隣住民の生活環境を悪化させる可能性があります。さらに、空き家に不審者が侵入し、犯罪の温床となることも考えられます。

これらの迷惑行為によって、近隣住民から損害賠償を請求されるリスクがあります。損害賠償の金額は、被害の程度や内容によって異なりますが、場合によっては高額になることもあります。例えば、建物の倒壊によって通行人が死亡した場合、数千万円から数億円の損害賠償を請求される可能性があります。また、害虫の発生によって近隣住民が精神的な苦痛を受けた場合も、慰謝料を請求されることがあります。

損害賠償責任を負うのは、空き家の所有者です。たとえ、空き家の管理を他人に委託していたとしても、最終的な責任は所有者にあります。したがって、空き家を所有している場合は、定期的な管理を行い、近隣住民に迷惑をかけないように注意することが重要です。もし、近隣住民から苦情を受けた場合は、誠意をもって対応し、速やかに改善するように努めましょう。

 

空き家の資産価値低下

空き家を長期間放置すると、建物の劣化が急速に進み、資産価値が著しく低下します。建物の劣化は、外観の悪化だけでなく、構造的な問題を引き起こす可能性もあります。例えば、雨漏りが発生すると、柱や梁が腐食し、建物の耐久性が低下します。また、シロアリが発生すると、木材を食い荒らし、建物の構造を脆弱化させます。これらの劣化が進むと、建物の修繕費用が高額になるだけでなく、最悪の場合、建て替えが必要になることもあります。

また、空き家の周辺環境も、資産価値に影響を与えます。例えば、空き家の周辺にゴミが散乱していたり、治安が悪化していたりすると、買い手や借り手が見つかりにくくなります。空き家の資産価値が低下すると、売却価格が下がるだけでなく、賃貸に出すことも難しくなります。また、固定資産税や都市計画税の評価額も下がる可能性があります。空き家の資産価値を維持するためには、定期的な管理を行い、建物の劣化を防ぐことが重要です。具体的には、草刈りや清掃、換気、雨漏りの修理などを定期的に行うようにしましょう。また、不動産会社に相談し、空き家の活用方法を検討することも有効です。

 

ポイント

  • 空き家が特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が受けられず、税額が最大で6倍に増加するリスクがある。
  • 放置した空き家が近隣住民に迷惑をかけると、損害賠償リスクが高まる。特に、倒壊や害虫の発生による精神的苦痛などで、高額の賠償請求を受ける可能性がある。
  • 空き家を長期間放置すると、建物の劣化が進み、資産価値が大幅に低下する。定期的な管理が資産価値を維持するために不可欠。

 

空き家維持費を節約・軽減するための対策

対策

 

空き家管理サービスの利用

空き家の維持管理は、時間と労力を要する作業であり、特に遠方に住んでいる場合や、多忙な場合は、十分な管理を行うのが難しいことがあります。そのような場合に有効なのが、空き家管理サービスの利用です。空き家管理サービスとは、専門の業者が、空き家の定期的な巡回、清掃、換気、庭の手入れ、郵便物の整理など、様々な管理業務を代行してくれるサービスです。警備会社も空き家管理サービスを提供しており、防犯対策も合わせて依頼することができます。

空き家管理サービスを利用するメリットは、以下の点が挙げられます。まず、定期的な巡回によって、建物の劣化や不具合を早期に発見し、修繕することができます。これにより、大規模な修繕が必要になる前に、費用を抑えることができます。次に、清掃や庭の手入れによって、空き家の美観を維持し、近隣住民からの苦情を防ぐことができます。

さらに、郵便物の整理によって、重要な書類を見落とすことを防ぎ、詐欺などの犯罪に巻き込まれるリスクを軽減することができます。空き家管理サービスの費用は、サービス内容や空き家の規模によって異なりますが、月額数千円から数万円程度が一般的です。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することが重要です。

 

思い切って売却する

空き家の維持費を節約するための最も直接的な方法は、思い切って売却することです。空き家を所有していると、固定資産税、都市計画税、火災保険料、修繕費など、様々な費用がかかります。これらの費用は、空き家を活用していなくても発生するため、所有者にとっては大きな負担となります。

売却することで、これらの維持費から解放され、まとまった資金を得ることができます。売却を検討する際には、まず不動産会社に査定を依頼し、空き家の価値を把握することが重要です。複数の不動産会社に査定を依頼することで、より適正な価格を知ることができます。査定価格を参考に、売却価格を決定し、不動産会社と媒介契約を結びます。媒介契約には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があります。

それぞれの契約内容やメリット・デメリットを理解し、自分に合った契約を選ぶようにしましょう。売却活動は、不動産会社が行ってくれますが、内覧の際には、できるだけ立ち会い、買い手にアピールすることが重要です。また、売却価格だけでなく、売却条件も慎重に検討しましょう。例えば、引き渡し時期や、瑕疵担保責任の範囲などを明確にしておくことが重要です。

 

賃貸に出して収入を得る

空き家を維持しながら収入を得る方法として、賃貸に出すという選択肢があります。賃貸に出すことで、家賃収入を得ることができ、維持費を相殺することができます。ただし、賃貸に出すためには、リフォーム費用や管理費用が発生するため、事前に収支計画を立てることが重要です。

まず、空き家の状態を把握し、リフォームが必要な箇所を洗い出します。リフォームの内容は、借り手のニーズや市場の動向を考慮して決定する必要があります。例えば、高齢者向けのバリアフリーリフォームや、若者向けのデザイナーズリフォームなど、ターゲット層に合わせたリフォームを行うことで、入居率を高めることができます。リフォーム費用は、工事の内容や規模によって異なりますが、数百万円単位になることもあります。

複数の業者から見積もりを取り、費用を比較検討することが重要です。リフォーム後、賃貸管理会社に管理を委託することもできます。賃貸管理会社は、入居者の募集、契約、家賃の回収、建物のメンテナンスなど、様々な業務を代行してくれます。管理費用は、家賃収入の数%程度が一般的です。賃貸に出す際には、家賃設定も重要です。周辺の賃貸相場を参考に、適切な家賃を設定するようにしましょう。

 

ポイント

  • 空き家管理サービスを利用すると、定期的な巡回や清掃、換気、庭の手入れなど、専門業者が管理してくれるため、建物の劣化を防ぎ、近隣住民からの苦情を減らすことができる。
  • 空き家を売却すると、維持費や管理の負担から解放され、まとまった資金を得ることができる。売却時には、複数の不動産会社に査定を依頼して、適正な価格を把握することが重要。
  • 空き家を賃貸に出して収入を得ることで、維持費を相殺できる。リフォームが必要な場合もあり、事前に収支計画を立て、適切なリフォームを行うことが重要。

 

空き家を維持する上での注意点

注意

 

補助金・助成金制度の活用

空き家の維持や管理には費用がかかりますが、自治体によっては、空き家の改修や解体に対して補助金や助成金制度を設けている場合があります。これらの制度を活用することで、費用負担を軽減することができます。補助金や助成金の制度は、自治体によって内容や条件が異なります。例えば、空き家の改修費用の一部を補助する制度や、空き家の解体費用の一部を助成する制度、空き家を活用した事業を支援する制度などがあります。

これらの制度を利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。例えば、空き家の所在地や築年数、改修の内容、事業計画などが審査されることがあります。また、申請期間や申請方法も自治体によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。補助金や助成金の情報を得るためには、各自治体のホームページや窓口で確認するのが確実です。

また、不動産会社や空き家管理サービス業者も、これらの情報を持っている場合があります。補助金や助成金は、予算に限りがあるため、申請期間が終了していたり、募集を停止していたりする場合があります。そのため、早めに情報を収集し、申請の準備を進めるようにしましょう。

 

定期的なメンテナンスの実施

空き家の状態を良好に保ち、資産価値を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。長期間放置された空き家は、建物の劣化が進み、修繕費用が高額になるだけでなく、倒壊の危険性も高まります。定期的なメンテナンスの内容は、空き家の状態や周辺環境によって異なりますが、一般的には、以下の項目が含まれます。

まず、草刈りや庭木の剪定です。雑草が繁茂すると、害虫が発生しやすくなり、近隣住民からの苦情の原因となります。また、庭木が伸びすぎると、建物の日当たりを悪くし、湿気を溜め込む原因となります。次に、清掃です。空き家の中や周辺のゴミを清掃し、清潔な状態を保つことが重要です。ゴミが放置されていると、悪臭が発生し、害虫やネズミが繁殖する原因となります。

さらに、換気が必要です。定期的に窓を開けて換気を行い、室内の湿気を逃がすことが重要です。湿気が溜まると、カビが発生し、建物の劣化を促進します。また、雨漏りの点検も重要です。雨漏りは、建物の構造を腐食させ、耐久性を低下させる原因となります。これらのメンテナンスを定期的に行うことで、空き家の劣化を防ぎ、資産価値を維持することができます。

 

専門家への相談

空き家の維持や管理に関する悩みや疑問は、専門家に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。空き家問題は、法律、税金、不動産など、様々な分野の知識が必要となるため、専門家の意見を聞くことが重要です。

相談できる専門家としては、まず不動産会社が挙げられます。不動産会社は、空き家の売却や賃貸に関するアドバイス、査定、仲介などを行ってくれます。また、空き家の管理に関する相談にも応じてくれます。次に、税理士が挙げられます。税理士は、空き家に関する税金(固定資産税、都市計画税、所得税、相続税など)に関するアドバイスを行ってくれます。また、税務申告の代行も行ってくれます。

さらに、弁護士も相談できる専門家です。弁護士は、空き家に関する法律問題(相続問題、近隣トラブル、契約問題など)に関するアドバイスを行ってくれます。また、訴訟や交渉の代理も行ってくれます。これらの専門家に相談する際には、事前に相談内容を整理し、必要な書類を準備しておくことが重要です。また、相談費用や報酬についても、事前に確認しておくようにしましょう。専門家への相談は、空き家問題を解決するための第一歩となります。

 

ポイント

  • 空き家の維持にかかる費用を軽減するため、自治体が提供する補助金や助成金を活用することができます。申請方法や条件は自治体によって異なるため、早めに情報を収集し、申請準備を進めましょう。
  • 定期的なメンテナンスを行うことで、空き家の劣化を防ぎ、資産価値を維持できます。草刈り、清掃、換気、雨漏りの点検などが重要なメンテナンス項目となります。
  • 空き家に関する悩みや疑問は、不動産会社や税理士、弁護士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスとサポートを得ることができます。

 

まとめ:空き家維持費と向き合い、最適な選択を

空き家の維持には、様々な費用がかかります。固定資産税や都市計画税、光熱費、火災保険料、修繕費など、これらの費用は、空き家を活用していなくても発生するため、所有者にとっては大きな負担となります。空き家を放置すると、特定空き家に指定され、固定資産税の軽減措置が受けられなくなるだけでなく、近隣住民に迷惑をかけ、損害賠償を請求されるリスクもあります。

また、建物の劣化が進み、資産価値が低下することも避けられません。空き家の維持費を節約するためには、空き家管理サービスの利用、売却、賃貸など、様々な選択肢があります。これらの選択肢の中から、ご自身の状況に合った最適な方法を選ぶことが重要です。空き家管理サービスを利用することで、定期的な巡回やメンテナンスを依頼し、建物の劣化を防ぐことができます。

売却することで、維持費から解放され、まとまった資金を得ることができます。賃貸に出すことで、家賃収入を得ることができ、維持費を相殺することができます。どの選択肢を選ぶにしても、事前に専門家に相談し、十分な情報を収集することが重要です。空き家問題は、放置すればするほど、解決が難しくなります。早めに対策を講じ、ご自身の状況に合わせた最適な選択を検討しましょう。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。