尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 家の売却における残置物問題:スムーズな売却のための完全ガイド


2025年09月12日

家の売却における残置物問題:スムーズな売却のための完全ガイド




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


家の売却における残置物問題:スムーズな売却のための完全ガイド

家の売却を検討する際、残置物の扱いに困っていませんか?残置物の処分は、売却をスムーズに進める上で重要なポイントです。この記事では、残置物の定義から、処分方法、費用相場、売却時の注意点まで、残置物に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、残置物に関する不安を解消し、安心して家の売却を進めることができるでしょう。

問い合わせボタン

残置物とは?不動産売却における定義と種類

家具

残置物の定義:どこまでが残置物?

残置物とは、不動産の売却において、前の居住者が物件に残していった動産のことです。具体的には、家具、家電製品、日用品、個人の所有物などが該当します。

ただし、どこまでが残置物とされるかは法律で明確に定められていないため、売主と買主の間で認識の違いが生じやすく、トラブルの原因になることがあります。

通常、建物に固定されている設備(エアコン、照明器具、作り付けの棚など)は、特別な合意がない限り残置物ではなく、物件の一部として扱われます。一方、取り外し可能な家具や家電製品は、残置物として扱われることが一般的です。

売却契約を結ぶ前に、どの物を残置物として扱い、どのように処分するかを売主と買主で明確に合意しておくことが重要です。この合意を文書に残しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。仲介の不動産会社に相談すると、残置物の取り扱いについてアドバイスを受けることも可能です。

残置物の種類:具体例を紹介

残置物の種類は多岐にわたります。一般的に、家具類としては、ソファ、ベッド、タンス、食器棚、テーブル、椅子などが挙げられます。家電製品としては、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、テレビ、エアコン、照明器具などが考えられます。その他、日用品や雑貨、衣類、書籍、趣味の道具、庭の植木なども残置物となる可能性があります。

例えば、売主が引っ越しの際に運び出すのが困難な大型家具や、まだ使える家電製品などを残していくケースが多く見られます。また、故人が住んでいた家を売却する場合などでは、大量の生活用品が残されていることもあります。

これらの残置物は、売却前に売主が処分するのが原則ですが、買主が希望する場合は、そのまま引き渡すことも可能です。ただし、その場合は、残置物の種類や状態、引き渡し条件などを明確に合意しておく必要があります。

残置物の量が多い場合は、専門の業者に処分を依頼することも検討しましょう。不用品回収業者やリサイクル業者などに依頼することで、効率的に処分することができます。

残置物の所有権:誰のもの?

残置物の所有権は、原則として売主にあります。つまり、売主は残置物を自由に処分する権利を持っています。売主は、売却前に残置物をすべて撤去して、物件を空っぽの状態にして引き渡す義務があります。

しかし、買主が残置物の引き取りを希望する場合は、売主と買主の間で合意することで、残置物をそのまま引き渡すことが可能です。この場合、残置物の所有権は、引き渡し時に買主に移転します。

残置物の所有権を巡るトラブルを避けるためには、売却契約を結ぶ前に、残置物の取り扱いについて明確に合意しておくことが重要です。具体的には、どの物を残置物として扱い、誰が処分費用を負担するのか、引き渡し時期などを明確に定める必要があります。また、残置物の状態についても、事前に買主に説明しておくことが大切です。

売主が処分を希望する場合は、専門業者に依頼して処分できます。この場合、費用は売主負担が一般的です。一方、買主が引き取りを希望する場合は、費用負担について売主と買主で協議することも可能です。

 

ポイント

  • 残置物とは、前の居住者が不動産に残した動産のことです。家具や家電、日用品などが該当します。建物に固定された設備(エアコンや照明器具、作り付け棚など)は原則残置物ではなく、物件の一部として扱われます。売却前に、どの物を残置物とするかを売主と買主で合意しておくことが重要です。
  • 残置物には、ソファ、ベッド、タンス、食器棚、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、照明器具、日用品、趣味の道具、庭の植木などがあります。売主が処分するのが原則ですが、買主が希望すればそのまま引き渡すことも可能です。大量の場合は、不用品回収業者やリサイクル業者への依頼も検討できます。
  • 原則として残置物の所有権は売主にあります。売却前に撤去する義務がありますが、買主が引き取りを希望する場合は合意により所有権を移転できます。処分費用や引き渡し条件も契約前に明確にしておくことで、トラブルを防ぐことができます。

 

残置物の処分方法:自分で処分?業者に依頼?

不用品

自分で処分する場合:費用を抑える方法

自分で残置物を処分する場合、費用を抑えることが可能です。まず、不用品を分別し、自治体のルールに従って家庭ゴミとして処分する方法があります。

粗大ゴミとして処分する場合は、自治体に回収を依頼するか、指定の処理施設に持ち込む必要があります。リサイクル可能なものは、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリやネットオークションで売却したりすることもできます。特にブランド品や状態の良い家電製品は、高値で売れる可能性があります。

自分で処分する際の注意点としては、時間と手間がかかることです。不用品の分別や搬出、リサイクルショップへの持ち込み、フリマアプリへの出品作業など、多くの作業を自分で行う必要があります。また、粗大ゴミの回収は事前予約が必要な場合や、指定場所まで自分で運ぶ必要がある場合があります。

さらに、家電リサイクル法で定められた家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は、自治体では回収できません。これらは家電量販店に引き取りを依頼するか、指定引取場所に持ち込む必要があります。

自分で処分する場合は、これらの点を考慮し、計画的に進めることが大切です。

業者に依頼する場合:手間をかけずに処分

業者に依頼して残置物を処分する場合、自分で処分する手間を省くことができます。専門の業者は、不用品の分別、搬出、処分などをすべて代行してくれます。そのため、時間がない方や、大量の残置物がある場合に便利です。

業者に依頼する際の注意点としては、費用がかかることです。料金体系は業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することが重要です。見積もりを依頼する際には、残置物の量や種類、搬出経路などを正確に伝えるようにしましょう。

また、悪質な業者に騙されないよう、信頼できる業者を選ぶことが大切です。業者のホームページや口コミサイトを参考に、実績や評判を確認しましょう。さらに、一般廃棄物収集運搬業の許可を持っている業者を選ぶことが重要です。許可を持たない業者に依頼すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

業者との契約時には、見積もり内容、作業範囲、支払い方法などを明確に記載した契約書を作成しましょう。

不動産会社に依頼する場合:売却と同時に処分

不動産会社によっては、残置物の処分を代行してくれる場合があります。家の売却と同時に残置物を処分したい場合は、不動産会社に相談してみるのがおすすめです。

不動産会社は、残置物の処分業者と提携している場合が多く、スムーズに処分を進めることができます。また、買取サービスを提供している会社もあり、残置物がある状態でも家を売却することが可能です。ただし、買取価格は通常の売却価格より安くなる場合があります。

依頼する際の注意点としては、仲介手数料とは別に、残置物の処分費用がかかることです。処分費用は、残置物の量や種類によって異なるため、複数の不動産会社に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

また、不動産会社によっては、残置物の処分だけでなく、ハウスクリーニングやリフォームなども代行してくれる場合があります。これらのサービスを利用すれば、家をより良い状態で売却することができます。

不動産会社を選ぶ際には、実績や評判を確認し、信頼できる会社を選ぶようにしましょう。

 

ポイント

  • 不用品を分別し、自治体のルールに従って家庭ゴミや粗大ゴミとして処分することで費用を抑えられます。リサイクルショップやフリマアプリで売る方法もあります。ただし、家電リサイクル法対象の家電は専門の引き取りが必要です。
  • 業者に依頼すれば分別や搬出、処分を代行してもらえます。費用はかかりますが、信頼できる業者を選び、見積もりや契約内容を確認することが大切です。
  • 売却と同時に残置物を処分したい場合、不動産会社に相談できます。買取サービスを利用すれば残置物があっても売却可能ですが、費用や買取価格、サービス内容を事前に確認しましょう。

 

残置物処分費用の目安:費用を抑えるコツ

コストダウン

残置物処分費用の内訳:何に費用がかかる?

残置物処分費用の内訳は、主に人件費、車両費、処分費の3つです。

人件費は、作業員の人数や作業時間によって変動します。残置物の量が多いほど、作業員の人数が増え、作業時間も長くなるため、人件費は高くなります。

車両費は、残置物を運搬するための車両の費用です。車両の大きさや走行距離によって変動します。残置物の量が多いほど、大型の車両が必要となり、車両費は高くなります。

処分費は、残置物を処分するための費用です。処分方法は、残置物の種類によって異なります。可燃ゴミとして処分する場合は、焼却費用がかかります。不燃ゴミとして処分する場合は、埋め立て費用がかかります。家電リサイクル法で定められた家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は、リサイクル料金がかかります。これらの家電製品は、リサイクルするために、専門の業者に引き渡す必要があります。

残置物の処分費用は、これらの費用の合計となります。費用は、量や種類、処分方法によって大きく異なるため、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することが重要です。

費用を抑えるコツ:自分でできることは?

残置物処分費用を抑えるためには、自分でできることはできるだけ自分で行うことが大切です。

まず、不用品を分別し、リサイクル可能なものはリサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリやネットオークションで売却したりすることで、処分費用を減らすことができます。

また、粗大ゴミは、自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用すると、業者に依頼するより費用を抑えられます。ただし、事前予約や指定場所までの搬出が必要な場合があります。

さらに、解体できる家具は、自分で解体して小さくすることで処分費用を抑えられます。ただし、怪我のリスクがあるため注意が必要です。

また、家電リサイクル法対象の家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)は、家電量販店に引き取りを依頼するか、指定引取場所に持ち込むことで費用を抑えられます。

自分でできることを行うことで、残置物処分費用を大幅に抑えることができます。

相見積もりの重要性:複数の業者から見積もりを

残置物の処分を業者に依頼する場合は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。複数の見積もりを取ることで、費用の相場を把握でき、適正な価格で処分を依頼できます。

見積もりを依頼する際には、残置物の量や種類、搬出経路などを正確に伝えることが大切です。また、金額だけでなく、作業内容やサービス内容も比較検討しましょう。見積もり金額が安くても、作業が不十分だったり、追加料金が発生する場合があります。事前に追加料金の有無を確認しておくことも重要です。

さらに、業者のホームページや口コミサイトで実績や評判を確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。最低でも3社以上から見積もりを取り、比較検討することで、最適な業者を選ぶことができます。

 

ポイント

  • 残置物処分費は人件費・車両費・処分費からなり、量や種類で変動します。家電リサイクル対象は別途料金がかかる場合があります。
  • 不用品は分別してリサイクルやフリマで売る、粗大ゴミは自治体回収を利用、家電は量販店や指定場所へ持ち込むなど、自分でできることを行うと費用を減らせます。
  • 業者依頼時は複数見積もりを取り、費用だけでなく作業内容や追加料金も確認。実績や評判もチェックして最適な業者を選びましょう。

 

残置物のある家を売却する際の注意点:トラブル回避のために

注意

契約書への明記:合意事項は必ず書面に

残置物のある家を売却する際には、売主と買主の間で、残置物の取り扱いについて明確に合意することが重要です。この合意内容は、必ず書面に残しておくようにしましょう。口約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。契約書に明記することで、売主と買主の認識のずれを防ぎ、トラブルを回避することができます。

具体的には、どの物を残置物として扱い、誰が処分費用を負担するのか、引き渡し時期などを明確に定める必要があります。また、残置物の状態についても、事前に買主に説明しておくことが大切です。

契約書には、これらの合意事項をすべて記載するようにしましょう。契約書を作成する際には、不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、残置物に関する様々な法律や判例に精通しており、適切なアドバイスをしてくれます。

また、契約書の内容についても、専門家のチェックを受けることで、より安心して契約を結ぶことができます。契約書は、売主と買主にとって非常に重要な書類です。内容をよく理解し、納得した上で署名するようにしましょう。

買主への説明:残置物の状況を詳しく伝える

残置物がある場合は、買主に対して、残置物の種類、量、状態などを詳しく説明することが重要です。買主は、残置物の状況を知ることで、購入後の処分費用や手間を事前に把握できます。説明が不十分だと、後々トラブルになる可能性があります。

例えば、購入後に予想以上の残置物があったり、状態が悪かったりすると、クレームにつながる場合があります。説明の際には、写真やリストを用意すると分かりやすくなります。また、口頭だけでなく書面でも説明することで、言った言わないのトラブルを防げます。

残置物の状況は正直に伝えることが大切です。隠蔽や虚偽の説明をすると、損害賠償請求される可能性があります。

買主は残置物の状況を十分理解した上で購入を判断する必要があるため、売主は正確な情報を伝える義務があります。

専門家への相談:不安な場合は不動産会社へ

残置物の処分や売却に関して不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。専門家は、残置物に関する知識や経験を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。

例えば、残置物の処分方法、費用相場、売却時の注意点などについて詳しく教えてくれます。また、専門家によっては、残置物の処分を代行してくれるサービスを提供している場合もあります。

相談することで、残置物に関する不安を解消し、安心して家の売却を進められます。複数の専門家に相談してアドバイスを比較検討することも重要です。状況に合わせた最適な解決策を提案してもらえます。

一人で悩まず、専門家に相談してスムーズな売却を実現しましょう。弁護士や司法書士などの法律専門家も、残置物に関する法的な問題について相談に乗ってくれます。

 

ポイント

  • 残置物の扱いは口約束ではなく、必ず契約書に明記しましょう。誰が処分費を負担するか、どの物を残すか、引き渡し時期などを明確にすることでトラブルを防げます。作成時は不動産会社など専門家の確認がおすすめです。
  • 残置物の種類・量・状態は、写真やリストを用意して正確に伝えます。書面で説明することで「言った・言わない」のトラブルを防ぎ、購入後の不満やクレームを回避できます。
  • 不安がある場合は不動産会社や弁護士・司法書士などに相談しましょう。処分方法や費用、売却時の注意点を教えてもらえ、必要に応じて処分代行サービスも利用できます。

 

まとめ:残置物を適切に処理してスムーズな売却を

家の売却における残置物問題は、売主と買主双方にとって、スムーズな取引を妨げる要因となり得ます。残置物の定義を明確にし、種類を把握し、適切な処分方法を選択することが重要です。

自分で処分する場合は費用を抑えられますが、手間と時間がかかります。業者に依頼する場合は手間を省けますが、費用がかかります。不動産会社に依頼すれば、売却と同時に処分できる場合があります。

残置物処分費用の内訳を理解し、複数の業者から見積もりを取ることで、費用を抑えることが可能です。

残置物のある家を売却する際は、契約書に合意事項を明記し、買主に残置物の状況を詳しく伝えることがトラブル回避のために不可欠です。不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

これらの対策を講じることで、残置物に関する問題を適切に処理し、スムーズな売却を実現できます。事前の準備と確認を怠らず、専門家のサポートを受けながら、最適な方法で残置物を処理し、円満な売却を目指しましょう。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。