尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社  兵庫県知事(3)第204200号
尼崎市・伊丹市の不動産売却|リブネクスト株式会社 > お知らせ > 実家売却の相談先はどこ?後悔しないための注意点と売却の流れ


2025年08月27日

実家売却の相談先はどこ?後悔しないための注意点と売却の流れ




監修者
尼崎市の不動産
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。


実家売却の相談先はどこ?後悔しないための注意点と売却の流れ

実家の売却を検討する際、誰に相談すれば良いか迷う方は多いはず。この記事では、実家売却の相談先から、売却前の準備、注意点、実際の流れまでを詳しく解説します。不動産会社、金融機関、空き家バンクなど、状況に応じた相談先を見つけ、スムーズな売却を実現しましょう。

 
問い合わせボタン
 

実家売却、誰に相談する?最適な相談先を見つけよう

相談

不動産会社への相談:仲介と買取の違い

実家売却を検討する際、最初に思い浮かぶ相談先の一つが不動産会社でしょう。不動産会社は、大きく分けて仲介と買取の2つの方法で売却をサポートします。

仲介は、不動産会社が買い手を探し、売主と買主の間に入って売買契約を成立させる方法です。この方法のメリットは、市場価格に近い価格で売却できる可能性があることです。不動産会社は、物件の魅力を最大限に引き出すための販売戦略を立て、広く購入希望者を募ります。ただし、買い手が見つかるまでに時間がかかる場合や、価格交渉が必要になることもあります。

一方、買取は、不動産会社が直接物件を買い取る方法です。この方法のメリットは、迅速に売却できることです。すぐに現金化したい場合や、売却活動の手間を省きたい場合に適しています。ただし、買取価格は仲介に比べて低くなる傾向があります。不動産会社は、再販やリフォームを前提として買い取るため、利益を確保する必要があるからです。

どちらの方法を選ぶかは、売却の目的や状況によって異なります。不動産会社に相談する際には、それぞれの方法のメリット・デメリットをしっかりと理解し、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。また、複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することも重要です。

 

金融機関への相談:住宅ローンの残債がある場合

実家を売却する理由の一つに、住宅ローンの返済が困難になったというケースがあります。もし住宅ローンの残債がある場合は、金融機関への相談が不可欠です。金融機関は、ローンの返済計画の見直しや、売却によるローン完済の可能性についてアドバイスをしてくれます。売却によってローンを完済できる場合は、売却代金をローンの返済に充当することになります。

しかし、売却価格がローンの残債を下回る場合は、自己資金で不足分を補填するか、金融機関と交渉して残債を減額してもらう必要があります。また、住み替えを検討している場合は、住み替えローンを利用できる可能性があります。

住み替えローンは、現在の住宅ローンの残債と、新たに購入する住宅のローンを一本化するものです。ただし、住み替えローンは審査が厳しく、利用できる条件も限られています。

金融機関に相談する際には、現在のローンの残債、売却希望価格、住み替えの希望などを伝え、具体的なアドバイスを受けるようにしましょう。早めに相談することで、より良い解決策を見つけられる可能性があります。

 

空き家バンクへの相談:自治体と連携した活用

実家が空き家になっている場合、空き家バンクへの相談も有効な選択肢です。空き家バンクは、自治体が運営する空き家活用支援の仕組みで、空き家の情報を公開し、買いたい人や借りたい人とのマッチングをサポートします。空き家バンクに登録することで、地域に貢献しながら空き家を有効活用できる可能性があります。

また、空き家バンクを通じて売却する場合、自治体によっては改修費用の補助金制度が利用できる場合があります。これは、空き家の活用を促進するために、自治体が改修費用の一部を負担する制度です。補助金の対象となる条件や金額は、自治体によって異なりますので、事前に確認が必要です。

空き家バンクへの登録は、通常、自治体の窓口で行います。登録には、物件の情報や所有者の情報などが必要になります。空き家バンクに登録する際には、物件の状態を把握し、必要な修繕を行うことも検討しましょう。

空き家バンクは、空き家の有効活用を促進するだけでなく、地域の活性化にも貢献する仕組みです。空き家をお持ちの方は、ぜひ検討してみてください。

 

ポイント

  • 住宅ローンの残債がある場合、売却で完済可能か、返済計画の見直しを相談。価格が下回る場合は、自己資金で補填か減額交渉が必要。
  • 空き家の場合、自治体の空き家バンクに登録し、活用を検討。改修費用の補助金制度を利用できる場合もあり。
  • 実家が相続財産の場合、遺言書の内容や遺産分割協議を確認し、相続手続きを完了させてから売却を進める。

 

実家売却前に確認すべきこと:スムーズな売却のために

遺言書

相続状況の確認:遺言書と遺産分割協議

実家を売却するにあたり、まず確認すべきなのは相続状況です。実家が相続財産である場合、遺言書の有無や遺産分割協議の状況によって、売却の手続きが異なります。遺言書がある場合は、遺言書の内容に従って相続手続きを進める必要があります。遺言書に売却に関する記載があれば、その指示に従って売却を進めることになります。

遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰が実家を相続するか、どのように売却代金を分配するかなどを決定する必要があります。遺産分割協議は、相続人全員の合意がなければ成立しません。

もし相続人の中に反対する人がいる場合は、調停や裁判が必要になることもあります。相続手続きが完了していない場合、実家の名義は被相続人のままになっているため、売却することができません。

まずは、相続手続きを完了させ、実家の名義を相続人に変更する必要があります。相続状況の確認は、売却手続きをスムーズに進めるために非常に重要です。不明な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

 

不動産の権利関係の明確化:登記簿謄本の確認

不動産の権利関係を明確にするために、登記簿謄本の確認は欠かせません。登記簿謄本には、所有者の情報、所在地、面積、抵当権の設定状況など、不動産に関する重要な情報が記載されています。登記簿謄本を確認することで、実家の権利関係に問題がないかを確認できます。

例えば、抵当権が設定されている場合、売却代金で抵当権を抹消する必要があります。また、共有名義になっている場合は、共有者全員の同意がなければ売却できません。登記簿謄本は、法務局で取得することができます。オンラインでも請求できますが、手数料がかかります。

登記簿謄本の見方がわからない場合は、司法書士や不動産会社に相談することをおすすめします。権利関係が複雑な場合は、専門家のサポートが必要になることもあります。

登記簿謄本の確認は、売却手続きをスムーズに進めるために、必ず行っておきましょう。もし権利関係に問題がある場合は、早めに解決しておくことが大切です。

 

家財の整理:不用品の処分とハウスクリーニング

実家を売却する際には、家財の整理も重要なポイントです。家財が残ったままでは、買い手に良い印象を与えることができません。

不用品を処分し、ハウスクリーニングを行うことで、物件の魅力を高めることができます。不用品の処分は、粗大ごみとして出すか、不用品回収業者に依頼する方法があります。

粗大ごみとして出す場合は、自治体のルールに従って手続きを行う必要があります。不用品回収業者に依頼する場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

ハウスクリーニングは、専門業者に依頼するのが一般的です。ハウスクリーニングを行うことで、水回りや窓ガラスなどの汚れを落とし、室内を清潔な状態に保つことができます。ハウスクリーニングの費用は、物件の広さや汚れの程度によって異なります。

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。家財の整理は、売却活動をスムーズに進めるだけでなく、買い手に好印象を与えるためにも重要です。手間はかかりますが、しっかりと行うようにしましょう。

 

ポイント

  • 実家が相続財産の場合、遺言書や遺産分割協議の有無を確認。相続手続きが完了していないと売却できないため、まずは相続手続きを終え、名義を相続人に変更する必要があります。
  • 登記簿謄本を確認して、所有者情報や抵当権の有無、共有名義の有無をチェック。権利関係に問題があれば、解決してから売却を進めることが大切です。。
  • 不用品を処分し、ハウスクリーニングを行うことで、物件の魅力を高め、買い手に良い印象を与えます。複数の業者に見積もりを依頼して、費用を比較検討しましょう。

 

実家売却の流れ:ステップごとの注意点

注意

査定依頼:複数の不動産会社に見積もりを依頼

実家売却の第一歩は、不動産会社への査定依頼です。複数の不動産会社に査定を依頼し、相場を把握することが重要です。査定額は、不動産会社によって異なる場合があります。これは、不動産会社の査定方法や、市場の状況に対する見方が異なるためです。

査定額だけでなく、担当者の対応や会社の信頼性も考慮して、媒介契約を結ぶ不動産会社を選びましょう。査定依頼をする際には、物件の情報(所在地、面積、築年数など)や、希望する売却価格などを伝える必要があります。

また、物件の状態や周辺環境なども、査定額に影響する要素となります。不動産会社は、これらの情報を基に、過去の取引事例や市場の動向などを分析し、査定額を算出します。査定額は、あくまで目安であり、実際に売却できる価格を保証するものではありません。

しかし、相場を把握する上で、非常に重要な情報となります。複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することで、より適切な売却価格を設定することができます。

 

媒介契約:契約の種類と内容を確認

不動産会社と媒介契約を結ぶ際には、契約の種類と内容をしっかりと確認しましょう。媒介契約には、一般媒介、専任媒介、専属専任媒介の3種類があります。

一般媒介は、複数の不動産会社に同時に媒介を依頼できる契約です。複数の会社に依頼することで、より多くの買い手を探せる可能性があります。しかし、不動産会社の販売活動へのモチベーションが低くなる可能性もあります。

専任媒介は、1社の不動産会社にのみ媒介を依頼できる契約です。不動産会社は、積極的に販売活動を行う義務を負います。しかし、他の不動産会社を通じて買い手を見つけることはできません。

専属専任媒介は、専任媒介と同様に1社の不動産会社にのみ媒介を依頼できる契約ですが、自分で買い手を見つけることもできません。不動産会社は、より積極的に販売活動を行う義務を負います。

それぞれの契約には、メリットとデメリットがあります。自分の状況に合わせて、最適な契約を選ぶようにしましょう。契約内容をしっかりと確認することも重要です。特に、仲介手数料や契約期間、違約金などについては、しっかりと確認しておきましょう。

 

売買契約:重要事項説明と契約内容の確認

買い手が見つかり、売買契約を結ぶ際には、重要事項説明をしっかりと聞き、契約内容を十分に確認しましょう。

重要事項説明は、不動産会社が、物件に関する重要な情報を買い手に説明するものです。物件の権利関係、法令上の制限、設備の状態、過去の修繕履歴などについて説明されます。重要事項説明の内容をしっかりと理解し、不明な点があれば、必ず担当者に質問しましょう。

契約内容も、十分に確認する必要があります。売買価格、手付金の額、引渡しの時期、契約解除の条件などについて、しっかりと確認しておきましょう。

特に、契約解除の条件は、万が一の場合に備えて、しっかりと確認しておくことが大切です。契約書に署名する前に、再度、契約内容を確認し、納得した上で契約を結びましょう。

もし契約内容に疑問がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。売買契約は、売主と買主の権利義務を定める重要な契約です。慎重に進めるようにしましょう。

 

ポイント

  • 複数の不動産会社に査定を依頼し、相場を把握。査定額は会社や市場状況によって異なるので、信頼性や担当者の対応も考慮して選びましょう。
  • 媒介契約には「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」の3種類があります。自分の状況に合った契約を選び、契約内容(手数料、期間、違約金など)をしっかり確認することが重要です。
  • 売買契約を結ぶ際には、重要事項説明をよく聞き、契約内容(価格、手付金、引渡し時期、解除条件など)を確認しましょう。不明点があれば専門家に相談し、慎重に進めることが大切です。

 

売却後の後悔を防ぐために:事前に知っておくべきこと

控除

税金の知識:譲渡所得税と特別控除

実家を売却すると、譲渡所得税がかかる場合があります。譲渡所得税は、売却によって得た利益に対して課税される税金です。譲渡所得は、売却価格から取得費(購入時の価格や購入費用)と譲渡費用(仲介手数料や税金)を差し引いた金額で計算されます。しかし、一定の要件を満たせば、特別控除を受けることができます。

例えば、居住用財産を売却した場合、3,000万円の特別控除を受けることができます。これは、居住用財産を売却した場合に、譲渡所得から3,000万円を控除できるという制度です。

また、10年超所有していた居住用財産を売却した場合、軽減税率の特例を受けることができます。これは、譲渡所得税の税率が軽減されるという制度です。

税金の計算は複雑なので、税理士に相談し、節税対策を講じましょう。税理士は、税金の専門家であり、節税に関するアドバイスをしてくれます。

また、税務署に相談することもできます。税務署は、税金に関する相談窓口を設けています。税金の知識を身につけておくことは、売却後の後悔を防ぐために非常に重要です。

 

売却費用の把握:仲介手数料と諸費用

実家売却には、仲介手数料や諸費用がかかります。事前に費用を把握し、資金計画を立てておきましょう。

仲介手数料は、不動産会社に支払う手数料で、売買価格に応じて計算されます。仲介手数料の上限は、法律で定められています。諸費用には、印紙税、登録免許税、司法書士への報酬、測量費用、解体費用などが含まれます。

印紙税は、売買契約書に貼る印紙の代金です。

登録免許税は、不動産の名義変更にかかる税金です。

司法書士への報酬は、名義変更の手続きを代行してもらう場合に支払う費用です。

測量費用は、土地の面積を確定するために測量を行う場合に発生する費用です。

解体費用は、建物を解体する場合に発生する費用です。

不動産会社に見積もりを依頼し、内訳を確認することが大切です。見積もりを依頼する際には、諸費用の内訳を詳しく説明してもらいましょう。売却費用を把握しておくことで、資金計画を立てやすくなり、安心して売却活動を進めることができます。

 

思い出の整理:心の準備と供養

実家を売却することは、思い出を手放すことでもあります。心の準備をし、必要であれば供養を行いましょう。実家には、家族の歴史や思い出がたくさん詰まっています。

売却を決断するまでに、葛藤や迷いが生じることもあるでしょう。家族と話し合い、納得のいく形で売却を進めることが大切です。実家を売却する前に、家族で集まり、思い出を語り合うのも良いでしょう。

写真やアルバムを見たり、昔話に花を咲かせたりすることで、心の整理ができます。

また、実家に仏壇がある場合は、供養を行うことも検討しましょう。供養の方法は、宗派や地域によって異なりますので、お寺や神社に相談することをおすすめします。

実家を売却することは、新たなスタートでもあります。前向きな気持ちで、次のステップに進みましょう。思い出は、心の中に大切に残ります。

 

ポイント

  • 実家売却時、譲渡所得税がかかる場合があります。居住用財産なら、3,000万円の特別控除や10年以上所有で軽減税率が適用されることも。税理士に相談し、節税対策を講じましょう。
  • 売却には仲介手数料や諸費用(印紙税、登録免許税、司法書士報酬など)がかかります。事前に費用を把握し、資金計画を立てておくことが重要です。
  • 実家売却は思い出を手放すことです。家族と話し合い、心の整理をしてから進めましょう。仏壇がある場合は、供養を検討することも大切です。

 

事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。

家の売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。

売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。

尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。