マンション売却にかかる費用完全ガイド:手数料、税金、節約術

監修者
山内康司
TikTokにて、不動産売却・購入について配信中。
不動歴10年以上。元警察官。
Contents
マンション売却にかかる費用完全ガイド:手数料、税金、節約術
マンション売却を検討中ですか?仲介手数料や税金など、売却にかかる費用は多岐にわたります。この記事では、マンション売却にかかる費用を徹底解説し、費用を抑えるための賢い方法をご紹介します。長谷工の仲介などのサービスも参考に、最適な売却プランを見つけましょう。
マンション売却にかかる費用を徹底解説
売却時に発生する主な費用
マンション売却には、様々な費用が発生します。主なものとして、不動産会社への仲介手数料、契約書に貼付する印紙税、住宅ローンが残っている場合の抵当権抹消費用、そして売却益が出た場合の譲渡所得税などが挙げられます。
これらの費用は、売却価格や契約内容によって大きく変動するため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。特に仲介手数料は、売却価格に比例して高くなる傾向があるため、事前に不動産会社に見積もりを依頼し、金額を確認しておきましょう。
また、印紙税は契約書に貼付する印紙の金額によって決まりますが、売買金額によって税額が異なります。抵当権抹消費用は、司法書士への依頼費用や登録免許税などが含まれます。
譲渡所得税は、売却益に対して課税される税金で、所有期間によって税率が異なります。これらの費用を事前に把握し、資金計画を立てておくことで、安心してマンション売却を進めることができます。事前に売却にかかる費用の内訳を把握し、資金計画に余裕を持たせることが大切です。
仲介手数料とは?計算方法と相場
仲介手数料は、不動産会社に売買の仲介を依頼した際に支払う手数料です。不動産会社の主な収入源であり、成功報酬として売買契約が成立した際に支払うのが一般的です。宅地建物取引業法によって上限額が定められており、売買価格に応じて計算式が異なります。
例えば、売買価格が400万円を超える場合は、「(売買価格×3%+6万円)+消費税」が上限となります。この計算式に基づいて、自身のマンションの売却価格から仲介手数料の上限額を計算できます。ただし、これはあくまで上限額であり、不動産会社によっては交渉に応じてくれる場合もあります。
相場としては、上限額いっぱいの金額を提示されることが多いですが、複数の不動産会社に見積もりを依頼し、比較検討することで、より低い仲介手数料で依頼できる可能性があります。不動産会社を選ぶ際には、仲介手数料だけでなく、実績や担当者の対応なども考慮して、信頼できる会社を選びましょう。複数の会社を比較検討し、納得のいく条件で売却を進めることが重要です。
税金の種類と計算方法:譲渡所得税を中心に
マンション売却によって利益が出た場合、譲渡所得税という税金がかかります。譲渡所得税は、所得税と復興特別所得税、住民税で構成されています。税額は、売却益と所有期間によって異なり、所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得、5年以下の場合は短期譲渡所得として扱われます。
長期譲渡所得の税率は、所得税・復興特別所得税が15.315%、住民税が5%です。一方、短期譲渡所得の税率は、所得税・復興特別所得税が30.63%、住民税が9%と高くなります。売却益は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。
取得費とは、マンションの購入代金や購入時の仲介手数料、登記費用などを指します。譲渡費用とは、売却時の仲介手数料や印紙税、測量費用などを指します。これらの費用を正確に把握し、売却益を計算することが重要です。また、居住用財産の3000万円特別控除や、10年超所有軽減税率の特例など、節税対策も活用しましょう。税理士に相談することで、より有利な税金対策を講じることができます。
マンション売却にかかる費用をシミュレーション
売却価格別の費用シミュレーション
マンションの売却価格によって、発生する費用は大きく異なります。ここでは、売却価格が2000万円、3000万円、4000万円の場合を想定し、それぞれにかかる費用をシミュレーションしてみましょう。仲介手数料は、売却価格に応じて変動し、印紙税も売買契約書の金額によって異なります。また、譲渡所得税は、売却益が出た場合にのみ発生するため、取得費や譲渡費用を考慮して計算する必要があります。
例えば、売却価格が3000万円の場合、仲介手数料は約96万円(税抜)、印紙税は2万円程度、抵当権抹消費用は数万円程度かかるのが一般的です。譲渡所得税は、売却益や所有期間によって大きく変動するため、事前に税理士に相談することをおすすめします。これらの費用を合計すると、売却価格の約3〜5%程度が目安となります。
これらのシミュレーションを通じて、ご自身のマンションの価格帯で、どれくらいの費用がかかるのかを把握し、資金計画を立てる際の参考にしてください。より正確な金額を知るためには、不動産会社に見積もりを依頼し、詳細な内訳を確認することが重要です。
諸費用込みの売却プラン検討
マンション売却を検討する際には、売却価格だけでなく、諸費用を考慮した上で、手取り額がいくらになるのかを把握することが重要です。不動産会社に相談し、諸費用を含めた売却プランを立ててもらいましょう。売却プランでは、仲介手数料、印紙税、抵当権抹消費用、譲渡所得税などの費用を明確に記載してもらい、手取り額を算出してもらうようにしましょう。
また、売却プランには、売却活動のスケジュールや、販売戦略なども含まれていることが一般的です。複数の不動産会社から売却プランを提示してもらい、比較検討することで、より最適なプランを見つけることができます。不動産会社を選ぶ際には、プランの内容だけでなく、担当者の対応や実績なども考慮して、信頼できる会社を選びましょう。
諸費用を考慮した売却プランを立てることで、資金計画をより正確に立てることができ、安心して売却活動を進めることができます。事前にしっかりと準備をすることで、スムーズな売却を実現しましょう。
マンション売却費用を抑えるための賢い方法
税金の特例・控除を活用
マンション売却にかかる税金を抑えるためには、税金の特例や控除を最大限に活用することが重要です。居住用財産の3000万円特別控除は、売却益から3000万円を控除できる制度で、大きな節税効果が期待できます。この特例を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。例えば、売却したマンションに居住していたことや、売却する年の1月1日時点で所有期間が10年を超えていることなどが挙げられます。
また、10年超所有軽減税率の特例は、所有期間が10年を超える居住用財産を売却した場合に、譲渡所得税の税率が軽減される制度です。これらの特例や控除を活用することで、税金を大幅に抑えることができます。税理士に相談することで、ご自身の状況に合わせた最適な節税対策を講じることができます。これらの特例や控除を事前に確認し、適用条件を満たしているかどうかを確認しておきましょう。
仲介手数料の交渉術
仲介手数料は、不動産会社との交渉によって減額できる場合があります。複数の不動産会社に見積もりを依頼し、仲介手数料を比較検討することで、交渉の余地が生まれます。不動産会社によっては、他の会社よりも低い仲介手数料を提示してくれる場合もあります。交渉する際には、積極的に価格交渉を行い、希望する金額を伝えましょう。
ただし、仲介手数料を過度に減額しようとすると、不動産会社のモチベーションが下がり、売却活動に影響が出る可能性もあります。適度な金額で交渉し、良好な関係を築くことが重要です。また、仲介手数料だけでなく、サービス内容や実績なども考慮して、総合的に判断することが大切です。交渉の際には、相場を把握し、根拠のある金額を提示するようにしましょう。
💡賢い方法ポイントまとめ
- 居住用財産の「3000万円特別控除」を使い、売却益から最大3000万円を控除
- 「10年超所有軽減税率の特例」で譲渡所得税率を軽減
- 適用条件(居住実績・所有期間など)を事前確認
- 税理士に相談して自分に最適な節税プランを作成
- 複数の不動産会社に見積もりを依頼して比較
- 相場を把握し、根拠のある金額で交渉
- 仲介手数料だけでなく、サービス内容や実績も比較
- 過度な値引き要求は避け、良好な関係を維持
マンション売却後の税金対策
確定申告の準備と注意点
マンション売却によって譲渡所得が発生した場合、確定申告が必要です。確定申告は、売却した年の翌年の2月16日から3月15日までの期間に行う必要があります。確定申告の際には、売買契約書、領収書、源泉徴収票などの必要書類を準備する必要があります。これらの書類は、売却益を計算するために必要となります。
確定申告の手続きは、税務署で行うことができますが、税理士に依頼することも可能です。税理士に依頼することで、確定申告の手続きを代行してもらうことができ、税金に関するアドバイスを受けることもできます。確定申告の際には、必要書類を事前に確認し、期限内に申告するようにしましょう。申告漏れや誤りがあると、追徴課税が発生する可能性があるため、注意が必要です。
税理士への相談も視野に
税金に関する知識がない場合は、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、税金に関する専門家であり、税務に関する様々なアドバイスを受けることができます。税理士に相談することで、税金に関する不安を解消し、適切な税金対策を講じることができます。税理士を選ぶ際には、不動産売却に詳しい税理士を選ぶようにしましょう。
また、税理士に相談する際には、事前に相談内容を整理し、必要な書類を準備しておくと、スムーズに相談を進めることができます。税理士への相談費用はかかりますが、税金に関する知識を得ることで、将来的な節税効果が期待できます。税理士への相談は、早めに検討し、余裕を持って準備を進めるようにしましょう。
売却後の資金計画
マンション売却によって得た資金をどのように活用するか、事前に計画を立てておくことが重要です。住宅ローンの残債がある場合は、売却資金で完済することができます。住宅ローンを完済することで、毎月の返済負担がなくなり、生活に余裕が生まれます。また、売却資金を新しい住まいの購入資金に充てることもできます。
新しい住まいを購入する際には、売却資金だけでなく、自己資金や住宅ローンなども考慮して、資金計画を立てる必要があります。売却資金を投資に回すという選択肢もあります。投資によって、資産を増やすことができますが、リスクも伴うため、慎重に検討する必要があります。売却資金の活用方法は、ご自身のライフプランや目標に合わせて、慎重に検討しましょう。
事前の対策で安心できる不動産売却をご検討なら「リブネクスト」へご相談下さい。
マンションの売却後のリスクを極力無くしたい方は、ぜひ「リブネクスト」にお気軽にご相談ください。
売却後のクレームになりそうな所を、事前に対処させていただきどのように進めていけばいいかお伝えさせていただきます。
また、弊社自身が購入させていただく事もできる場合があり、即時売却も可能なのが強みです。
尼崎で売却実績が豊富な「リブネクスト」へ、まずはご相談いたしませんか?
住み替えのタイミングや、売却のタイミングなど含めて色々とお伝えさせていただきます。